↑ページトップへ
プロローグ——現代版イソップ寓話「世界の変化と日本」
第1章 世界は大きく変わった
1 リバーダンスが示す世界の大変化
2 イギリスを復活させた金融業
3 ワールドカップで感じた世界の変転
4 工場がなくなってしまった国
5 損な役割に気づかない日本
6 硬直的な金融政策
第2章 いったい日本はITを使えるのか?
1 本物の電子政府とおもちゃの電子政府
2 ITは世界を変えたが日本を変えていない
3 昔はできたことを今できない日本人
4 英語力が国力を決める時代
5 ウィキペディアは神か怪物か
6 大勢の意見はたぶん正しい
第3章 変わらない日本の企業と産業構造
1 忠臣蔵から変わらぬ日本組織の閉鎖体質
2 オーガニゼーションマン対プロフェッショナル
3 皆と同じことをやっても価値は高くならない
4 産業構造の改革抜きに経済問題は解決しない
5 成長に必要なイノベーションとは何か
第4章 景気回復で拡大する格差
1 古い企業が生き返っただけの景気回復
2 広がりつつある日本人の自信過剰は危険だ
3 二一世紀型グローバリゼーションに対応できない日本
4 家計所得が伸びないのは産業構造が変わらないから
5 経済政策をめぐる企業と家計の対立
6 格差の存在より固定化が問題
第5章 日本の株式市場は「まとも」か?
1 インサイダ取引規制は市場経済成立の基礎
2 重大な意味を持つ福井総裁のファンド関与
3 村上ファンドへの出資事実が意味するもの
4 日本の株式市場は不完全だ
5 内部統制は重要だが市場からの監視も重要
6 まるきり見当違いな「貯蓄から投資へ」
第6章 日本の金融業に未来はあるか?
1 条件が大変化しても変わらない日本の金融業
2 日本の銀行はファイナンス理論を知らない
3 人々が土地を買う理由は政府への不信
4 改革フィーバーが生み落とした統御不可能なモンスター
第7章 税と年金
1 重要な意味を持つ消費税制度の改正
2 日本社会の「岩盤」である道路特定財源
3 法人税の減税で経済は活性化しない
4 釈然としない翻訳家の税回避行動
5 福井総裁の年金はなぜ巨額なのか
6 社会保険庁が保険料を徴収したくない本当の理由
おわりに
記録帳
索引
|