目次


東京からはじめよう

国の再生をめぐる9つの対論


[目次] [著者紹介]


表紙




 ↑ページトップへ


まえがきにかえて

●From Inose(1) インターネットで生中継 ——“地方分権”は内閣の最重要課題


第1章 経済の循環サイクルをつくれ
 ゲスト…冨山和彦


産業再生の仕組みが欠けていた日本
二〇〇人を超える民間のプロを集めた産業再生機構
申請を受けてから再生を果たすまでの道程
産業再生機構は最終的に黒字
地方に不足しているのは公共事業ではなく人材
やりがいを追求できるシステム

●NEWS CHECK(1) 産業再生機構が残したもの

●From Inose(2) 作家活動をつづけること ——官僚主権と戦うために


第2章 希望の働き方を実現するための橋渡し
 ゲスト…平野岳史


働き方の多様化が進んだこの一〇年
フリーターやニートの人たちに光り輝く場を
知識集約型の仕事と労務集約型の仕事
フリーター・ニートを人材市場に乗せる
再チャレンジに失敗はつきもの

●NEWS CHECK(2) やる気がフリーターを戦力に!

●From Inose(3) 「村上ファンド」考 ——ルール違反者へのレッドカード


第3章 人生は「再チャレンジ」の繰り返し
 ゲスト…菅 義偉


集団就職、大学進学、そしてつぎの目標へ
仕事のなかで見えてきた目標、「政界」へチャレンジ
議員秘書時代に人生修業
自治体が改革に「再チャレンジ」
役所の壁を打ち破って国民の要望に応えたい

●NEWS CHECK(3) 再チャレンジ可能な社会とは

●From Inose(4) 石炭がなくても夕張は再生できる


第4章 雇用システム改革からはじまる成長底上げ戦略
 ゲスト…大田弘子


成り行きに任せる勇気
金利引き上げをめぐる政府と日銀
ハローワークの機能強化と就職氷河期世代の人材活用
「ジョブ・カード制度」はうまくいく
「成長底上げ戦略」三本の矢

●NEWS CHECK(4) ハローワークは民営化できるか

●From Inose(5) 定年は七〇歳でよい ——NPO活用で行政コスト削減を


第5章 不確実な時代を覆う社会の悪循環
 ゲスト…山田昌弘


女性は変わったのに、女性の結婚観は変わっていない
結婚と関係なく、二〇歳を過ぎたら独立する欧米
新卒以後の正規雇用への回路を増やせ
価値あるロングテールの時代

●NEWS CHECK(5) 「ウルトラマニュアル世代」の育児と結婚

●From Inose(6) 晩婚化とロングテール現象 ——“人間の在庫”のゆくえ


第6章 ペットブームの背景にあるもの
 ゲスト…林 良博


少子化とペットブームは相関するか
犬は人間とのかかわりのなかで発生した
犬に作法をしつけること
ペットを愛しなければいられないような人間の状況

●NEWS CHECK(6) 空前のペットブームの現状を斬る

●From Inose(7) 犬・猫ペットが子供より多いという“恐怖”


第7章 日本活性化プラン ——都市から地方へ移住
 ゲスト…島田晴雄


ばらまきではない政策を
地方への移住で、人材とお金が動く
地方には豊かな自然の恵みがある
北海道に住みたい人は三〇%いる
地方を受け皿にするライフスタイルの多様性
地方が消費した消費税は地方へ
地方自治体も債券を自分で売る

●NEWS CHECK(7) ずさんな税金チェック 監査のあり方

●From Inose(8) オンリーワンの市町村へ ——喜多方市と倉敷市


第8章 生き残りのための地方の取り組み
 ゲスト…片山善博


なぜホテル税か
東京DC特区で「地方」をやってみる
税は必要分を取るべし
夕張市の三〇〇億円の地方債発行、国の承認はなぜ下りたのか
地方議会にほんとうの議論を
地方議会の議員を選ぶのは住民
議会をインターネットで公開する

●NEWS CHECK(8) これが初! 刑務所民営化

●From Inose(9) あきれた市役所の放漫経営 ——ツケはいずれ住民に


第9章 カイゼンで県政運営
 ゲスト…増田寛也


トヨタ式カイゼンで成果
工業高校を五年にして人材供給
県財政の健全化への切り札
道州制の持つ危険性
自前の財源であれば、意識も変わる

●NEWS CHECK(9) 公共事業削減で新たな挑戦

●From Inose(10) すべての役所にトヨタの“カイゼン”は導入できる


あとがきにかえて



 ↑ページトップへ



編著者

猪瀬直樹(いのせ・なおき)
作家。1946年、長野県生まれ。
87年『ミカドの肖像』で第18回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。『日本国の研究』で96年度文藝春秋読者賞受賞。以降、特殊法人等の廃止・民営化に取り組み、2002年6月、小泉首相より道路関係四公団民営化推進委員会委員に任命される。政府税制調査会委員、東京大学客員教授、東京工業大学特任教授、テレビ・ラジオ番組のコメンテーターなど幅広い領域で活躍中。07年4月、地方分権改革推進委員。07年6月、東京都副知事に任命される。著作集『日本の近代』(全12巻 小学館)はじめ『ペルソナ三島由紀夫伝』『ピカレスク太宰治伝』『二宮金次郎はなぜ薪を背負っているのか?』(文春文庫)、『作家の誕生』(朝日新書)、『空気と戦争』(文春新書)など著書多数。

●猪瀬直樹のサイト http://www.inose.gr.jp
●猪瀬直樹編集のメールマガジン「日本国の研究・不安との訣別/再生のカルテ」 
 http://www.inose.gr.jp/mailmaga/index.html


お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。
1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.