目次


ヨコハマ発熱!どうするんだ子供の教育

教育維新宣言


[目次] [著者紹介]


表紙




 ↑ページトップへ


まえがき

第1章 このままでいいのか、日本の教育

教育崩壊の現実
大人の責任
足元から始める教育改革
 中田宏(横浜市長)× 渡邉美樹

もう知らないでは済まされない
 横浜JC座談 齋藤智範×徳増栄治×江森克治

第2章 経営力で教育が変わる

競争原理導入を説くこれだけの理由
 渡邉美樹×齋藤智範
横浜から教育を変えよう
 中田宏 × 齋藤智範
企業人と教育
 齋藤智範

第3章 大人は子どもに何ができるか

「子どもが」ではなく、大人が問題
 中田宏 × 齋藤智範
必要なのは脱偏差値の人生観
 渡邉美樹×齋藤智範
大いなる父の理念
 齋藤智範

第4章 子どもたちは地域が育てる

個人・地域・企業の教育支援
 渡邉美樹 × 齋藤智範
開かれた学校と支える地域
 中田宏 × 齋藤智範
できることから始める
 齋藤智範

第5章 横浜改革、始まる

教育の現在とその行方
 押尾賢一(横浜市教育委員会教育長)× 齋藤智範

あとがきにかえて

横浜青年会議所の取り組み

夢あふれる社会の実現に向けて
 徳増栄治
地域への関心を復活させて優しいまちに
 横浜コミュニティ創造委員会
市民団体を繋いで、横浜をより良く
 市民協働実践委員会
郷土を愛する心を育むために
 郷土道徳創造委員会
ふるさとを発見する子どもたち
 はまっ子ふれあいスクール運営委員会



 ↑ページトップへ



著者・対談出席者紹介

中田宏(なかだ・ひろし)
横浜市長
1964年生まれ。横浜市出身。青山学院大学卒業後、松下政経塾に入塾。日本新党結成に参画し、1993年、衆議院総選挙にて初当選。連続3期務める。2002年、政令指定都市市長では最年少の37歳で横浜市長に就任。2006年3月、横浜市長に再選される。世界経済フォーラムから、2005年に「Young Global Leader(若き国際的指導者)」に選出されている。著書に『中田主義』(講談社)、『なせば成る』(講談社)、共著書に『ナカダのナゼダ!?』(小学館)などがある。

渡邉美樹(わたなべ・みき)
ワタミ株式会社代表取締役社長・CEO
1959年生まれ。横浜市出身。明治大学商学部卒業。2年後の1984年に会社設立。1996年に店頭公開。2000年に東証1部上場を果たす。2006年4月ワタミ株式会社は持株会社体制に組織を改め、「外食」「介護」「農業」「環境」などの事業を展開している。渡邉氏個人では、2003年「学校法人 郁文館夢学園」の理事長に就任。2006年秋には内閣官房「教育再生会議」有識者委員に就任。神奈川県教育委員会委員としても活動。著書に『もう、国には頼らない。』(日経BP社)、『教育崩壊「夢教育」で私が再生に挑む』(ビジネス社)などがある。

押尾賢一(おしお・けんいち)
横浜市教育委員会教育長
1951年生まれ。東京都出身。東京都荒川区立小学校教諭、東京都教育庁指導企画課指導主事、墨田区立小学校長などを経て、2004年葛飾区教育委員会事務局指導室長。2006年4月より現職。

社団法人 横浜青年会議所
青年会議所は「個人の修練」「社会への奉仕」「世界との友情」の3つの信条のもと、明るく豊かな社会の実現をめざして、ボランティアや行政改革等の社会的課題に取り組んでいる。さらに、国際青年会議所(JCI)のメンバーとして各国の青年会議所と連携し、世界を舞台として活動を展開。もともとは1949年、東京青年商工会議所(商工会議所法制定にともない青年会議所と改名)設立から、日本の青年会議所(JC)運動が始まる。1951年日本青年会議所(日本JC)設立。現在は、全国に青年会議所があり、横浜青年会議所はその一つ。会員は、20〜40歳までに制限され、さらに各青年会議所の理事長をはじめ、すべての任期は1年に限るなど活力ある運営のための独特のシステムがある。OBも含め各界で社会に貢献し、日本のリーダーとして活躍中の人材を輩出していることでも知られる。

【本書の著作・座談会出席者】
齋藤智範(さいとう・とものり)
2007年度理事長

徳増栄治(とくます・えいじ)
2007年度副理事長

江森克治(えもり・こうじ)
2007年度政策顧問・
組織変革推進会議議長


お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。
1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.