↑ページトップへ
はじめに 教育問題に「解」はなし
第一部 惨たり、教育の現状
1 民主「主義」が「いじめ」の根因
「いじめ」は汎社会的にして通歴史的
民主「主義」が子供たちの恣意を野放しにする
「公平な観察者」はどこにいるのか
2 自由「主義」が「引き籠もり」を助長する
「引き籠もり」は合理的な行動なのか
意思疎通が「表現の自由」を揺るがすという矛盾
失敗せり、ホモ・ソシオロジクスの管理教育
3 「ゆとり」も「詰め込み」も学力低下を招く
「忙しいとはいわない」のが人間の交際の作法
専門主義が「不活動モラトリアム」の元凶
4 「刷り込み」だけでは状況への反応力が育たない
「悪いことは悪い」と決まっているのか
「絵の本質は額縁にある」
平等主義が統計主義の母
結果に責任を持てないのが教育
5 不可能な徳育が大事、可能な知育は小事
学習になぜ独学が必要なのか
「やる気」のためには教室が必要
公徳心が「やる気」の基盤
私語と沈黙に覆われた日本列島
第二部 覚悟せよ、教育再生の大困難
1 教育と教養のあいだの深い溝
大衆の専門教育が教養を根こそぎにする
実学と虚学の皮膜のあいだ
2 文学と数学への想像、そして古典への洞察
「経験」文学が感性を錬磨してくれる
数学は「秩序は混沌に勝る」と教えてくれる
新聞は忘れられる、古典は思い出される
原理の現れは「時処位」に応じて変貌す
3 言葉の「まねび」が意志の「はこび」
国語の習得にもとづいて外語の手習いへ
隠喩と換喩の平衡、それが巧みな言葉づかい
話、読、書、考は連関している
4 教科の要諦は国語・歴史と倫理学・解釈学
小学校では国語科目を中心に
中学校では歴史科目を中心に
高校では道徳物語を中心に
5 制度弄りに狂奔するなかれ
進学率が高すぎる
学習塾が子供の頭を鋳型にはめる
PTAは母親たちの井戸端会議場
教育委員会という廃墟
改正教育基本法は空念仏に終わる
「社会奉仕」を子供に強いる資格が大人にあるのか
学校警察を迎えざるをえなくなる
おわりに 「笑いながら死ぬ」ための教育
|