↑ページトップへ
はじめに
序章 利益の源泉
利益の源泉としての付加価値
利益の源泉としてのリソース
クリティカル・リソースとイノベーション・スパイラル
第一章 日本企業には「付加価値創出力」が求められている
日本企業のROEは向上するも株式市場は低迷
付加価値とは何か
日本における企業の付加価値創出力の低下
「労働生産性」と「資本生産性」のトレード・オフ
全要素生産性(TFP)とイノベーション
【コラム一】 経営指標としてのTFP
第二章 クリティカル・リソースとは何か
クリティカル・リソースに着目する
過去の日本企業においては「社員」がクリティカルであった
「資本」はクリティカルか
「労働」はクリティカルか
事業機会の創造が求められている
【コラム二】 人材レベルの生産性向上が必要
第三章 クリティカル・リソース経営モデルを構想する
「経営権」をめぐる戦い
株主の理解と支持が必要
付加価値の分配問題
超過付加価値の創出と分配
「経営権」と「分配請求権」の設計
非公開という選択
グーグルの株式公開からの示唆
非株式会社の選択
イノベーションの支持者に「経営権」を、「事業を創造する人々」に「超過付加価値」の分配を
エスタブリッシュメント企業への導入
【コラム三】 経営の透明性は当然必要
第四章 「つなぐ、試す、学ぶ」イノベーション・スパイラル
イノベーションに挑戦する
経営者が「試行」を促す
「試行」への経営資源の配分
失敗からも「学習」する
顧客からも「学習」する
IBMにおける「試行学習」の仕組み化
ベンチマーキングによって他社からも学ぶ
セレンディピティ
【コラム四】 アナロジーの力
「つなぎ」によるアイデア創造
組織を変えて「つなぐ」
オープン・イノベーション:研究開発における他社との「つなぎ」
「つなぎ」を仕組み化する
P&Gの「コネクト・アンド・ディベロップ」
IBMの「イノベーション・ジャム」
イノベーション・スパイラル
【コラム五】 ネットでの価値創造
【コラム六】 「つなぎ」によるオプション価値の創造
第五章 希少性をめぐる地球規模の戦いが始まっている
グローバル経済から逃げない
グローバル化と生産性
過剰な世界での希少性をめぐる戦い
現在の強みを活用する
グローバル・ニッチをとらえる
世界の重要課題に照準を定める
不利な立場を優位に転ずる
高所トレーニングの場をつくる
脅威に直面する経験は希少である
おわりに
|