↑ページトップへ
まえがき
「見える化」目次
PART1 決算書の基礎(まずは基礎知識をつけよう)
決算書の基礎の見える化
1 決算書に強くなるコツは何だろう?
→知識を学び、事例で理解を深めることだ
2 いくら儲かって、どのくらい財産があるか知りたくない?
→個人の決算書を作ればわかる
3 キャッシュフロー計算書と損益計算書の違いは?
→損益計算書では、お金の動きが正確につかめない
4 貸借対照表、損益計算書、キャッシュフローの関係は?(1)
→商売を経験して、資金繰りの苦労を知ろう
5 貸借対照表、損益計算書、キャッシュフローの関係は?(2)
→ツケで商売すると、大きな商売が可能になる
6 利益にはどのような種類があるでしょう?
→売上総利益、営業利益、経常利益、税引前当期純利益、当期純利益
7 売上原価はどうやって把握する?
→卸・小売業と製造業に分けて理解するといい
8 販売費及び一般管理費の内容は?
→製造部門以外の必要経費である
9 本業で儲かっていないのになぜ増益なのだろう?
→営業外損益に注目してみよう
10 前期まで利益が出ていたのに今期は大赤字なのは?
→固定資産などに損失が隠れていたからだ
11 貸借対照表が苦手ではないですか?
→資産、負債、純資産の全体像をイメージでつかもう
12 流動・固定を分類する基準をご存知ですか?
→1年基準や正常営業循環基準がある
13 サービス業でも在庫はありますよ?
→流動資産の内容をしっかり理解しよう
14 車や建物が固定資産にならないケースは?
→固定資産の内容と役割を理解しよう
15 借金といってもいろいろあるのです?
→負債の内容を理解しよう
16 純資産とは、いったい何でしょうか?
→会社資産に対する株主の持分を表す
17 お金に色をつけてみよう?
→キャッシュフローの種類と性格を理解しよう
18 在庫が増加するとなぜ資金が不足する?
→営業キャッシュフローが減少するからだ
column 会計(アカウンティング)には財務会計と管理会計がある
Question 1 次の項目は、貸借対照表のどの分類に入るか記入しなさい。
Question 2 次の費用、収益は、損益計算書のどの分類に入るか記入しなさい。
PART2 損益計算書から読める経営課題
損益計算書の見える化
1 利益を生むための7つのアクションとは?
→損益計算から利益を生むアイデアを考えよう
2 特売で儲けるにはどう考えますか?
→売上高を分解して考えると、見えてくる
3 期末にがんばったのになぜ売上にならないの?
→「販売した」という意味を理解しよう
4 メーカーの原価計算のポイントは?
→工場で発生した費用を製品ごとに集計する
5 コスト管理のポイントを考えてください?
→損益データを管理目的に合わせて再集計する
6 社員を増やすと人件費がアップするという発想は問題?
→人への投資が、人件費である
7 損益計算書で借り過ぎをチェックする方法がありますか?
→インタレスト・カバレッジを活用する
8 貸倒れが発生したら、それを取り戻すため、いくら売上が必要か?
→売上高営業利益率2%なら、貸倒れの50倍の売上が必要
column リベートの問題
Question1 次の各行為は、どの利益に一番関係が深いか(影響があるか)答えなさい。
Question2 以下の損益計算書から、各質問に答えなさい。
PART3 貸借対照表から読める経営課題
貸借対照表の見える化
1 脱サラなら、なぜラーメン屋がいい?
→現金商売なので、運転資金に苦労しない
2 利益が多いので、3年分の保険料を一度に払ったが、問題?
→来期以降の分は、前払費用という資産になる
3 利益が多いので、もっと経費で落とせないか?
→支払いしていなくても、今期の費用にできるものがある
4 減価償却しないとどうなるでしょう?
→損失が突然、出現する
5 減損会計とは、何でしょう?
→固定資産の価値が、低下していないか見直す制度
6 株主資本等変動計算書って何でしょう?
→純資産の1年間の変化を示した表である
7 自社株買いって、なぜするのでしょう?
→余ったお金を株主に返すことで、様々な効果を狙っている
8 連結決算書を見るときのポイントは?
→どのような点が単体決算書と違うか知っておこう
column 借金が多くても倒産しないのはなぜ?
Question1 次の説明に当てはまる語句を考えなさい。
Question2 以下の条件から、機械装置の固定資産売却損益を計算しなさい。
PART4 キャッシュフローを読むポイントと経営課題
キャッシュフローの見える化
1 利益がでているのに、お金が不足する理由は?
→売上債権、在庫の増加が、悪さしている
2 利益が減ったのに、お金が余る理由は?
→買掛金や減価償却費のいたずらだ
3 営業キャッシュフローを増減させる曲者は何だ?
→営業利益、減価償却費、売上債権、在庫、買入債務の増減だ
4 貸借対照表と損益計算書からキャッシュフローを読む方法は?
→間接法という方法を理解しよう
5 借金しないで、設備の買い替えができるんですよ?
→キャッシュフロー(利益+減価償却費)の範囲で投資する
6 複数の投資案を比較するとき、どのように考える?
→何年で投資を回収できるかで判断する
column キャッシュフローの活用法はたくさんある
Question 以下の2期貸借対照表と損益計算書から、営業キャッシュフローを計算しなさい。
PART5 経営分析と管理会計の基礎を学ぼう
経営分析と管理会計の見える化
1 安全性分析って何を見ること?
→借金の支払い能力を判断すること
2 長期の安全性って何を見ること?
→固定資産が自己資本などでカバーできているかチェックすること
3 街のカレー屋さんの収益性は、大手外食チェーンより低いか?
→ROIで判断しないと、低いかどうかはわからない
4 値上げと値下げ、どっちが儲かる?
→戦略的に考えないと、どっちも儲からないことになる
5 街のカレー屋さんの損益分岐点は?
→損益分岐点を超えないと、利益はでない
6 月に利益90万円を稼ぎたい。その時の売上高は?
→経営安全額から、利益は生まれる
7 インドカレー専門店へ業態転換したら儲かる?
→味とサービス次第です
8 街のカレー屋さんとインドカレー専門店、どっちが儲かる?
→変動損益計算書を作って、並べて観察しよう
9 収支分岐点と損益分岐点の違いは?
→収支がトントンと損益がトントン
column 居酒屋のオーナーの年収は?
Question1 以下の貸借対照表について、質問に答えなさい。
(1)短期の安全性の良い順に並べなさい。
(2)たな卸資産と当座資産の違いを考えなさい。
(3)(2)の違いは、なぜ重要なのですか。
Question2 街のカレー屋さんのデータで、月間4500杯までなら売れるという。同時に売価を550円に値上げしたら、損益分岐点の販売数量はいくらになりますか。以下の変動損益計算書も完成させなさい。(他の条件は変わらないものとする)
PART6 株式投資に活用しよう
株式投資の見える化
1 株価が高いか安いか、簡単に見分ける方法は?
→PER、PBRの考え方を理解しよう
2 長期保有を考えている場合、良い判断指標は?
→配当利回りと配当性向が重要
3 配当を増やす可能性がある会社って、どんな会社?
→利益剰余金が多い会社だ
4 投資に役立つ情報はどんなものがあるでしょうか?
→決算短信を利用して、直近の業績を把握しよう
5 チャート分析の基本は?
→ローソク足、移動平均線、出来高をみよう
column 計数感覚を身につけよう
INDEX
|