目次


歴史が教えるマネーの理論


[目次] [著者紹介]


表紙




 ↑ページトップへ


はじめに 経済学は経験科学——だから歴史的な事例で語る


第1部 貨幣数量説の栄光と挫折

1 マネーと物価の基本的関係

銀行は“打ち出の小槌”か
マネーと物価の関係
そして貨幣数量説とは

2 16世紀の価格革命と原始的な数量説

価格革命のマネタリーな説明
相対価格は物価水準を決定しない
仙人の治める孤島にて——経済モデルを想定する
原始的数量説の問題点

3 マネーの拡大とデフレ

19世紀後半のイギリスは、大不況か大繁栄か?
相対的に「マネーの量が少なくなった」
新古典派経済学の貨幣数量説
新古典派的貨幣数量説の妥当性

4 ハイパーインフレーションとその終焉

新古典派の数量説とその限界
ハイパーインフレーションとマネー
静学モデルから動学モデルへの転換
なぜハイパーインフレは、突然に終わったか

5 昭和恐慌を終わらせた「期待の転換」

物価動向は「将来の貨幣量への予想」の影響を受ける
インフレを抑えられても生み出せない?
1920年代の激しい経済論戦
政策レジームの「認識」がデフレを生む

6 スタンダード・モデルの歴史的制約

テクニカル分析の正体は……
ランダムウォーク——将来、上がるか下がるかわからない
なぜランダムウォークが貨幣数量説の妥当性につながるのか

第1部◎まとめ


第2部 為替レートの悲劇と喜劇

1 通貨交換への貨幣数量説アプローチ

円・ドルの交換比は、両国の金融政策の比較によって決まる
金本位制下の「裁定」とその消滅
為替レート理論の王道
日本のサービス業価格はなぜ高いのか
購買力平価説+貨幣数量説=?
単純なマネタリーアプローチでは、説明力がない
円ドルレートの80%を説明する「ソロスチャート」

2 重商主義の根拠と無根拠——固定相場制下のマネー

経済学事始めと自由貿易の利益
金本位制下の貿易と貨幣量
さらなる落とし穴——やはり重商主義には根拠がある?
貿易赤字は悪である——「信仰」の恐ろしさ

3 固定相場制のメリットとデメリット

金本位制の利点とその限界
金本位制と固定相場制の共通項
固定相場制下では金融政策は受動的に決定されてしまう
金融政策輸入手段としての固定相場制
第三次吉田内閣の功績
自国通貨高のインセンティブとは
債務国にとっては、「固定相場制」が唯一の道なのか

4 投機アタックとキャピタルフライト——固定相場制の崩壊

「対外債務の返済」が政策目標となる国とは?
外貨準備放出による為替レートの維持とその限界
通貨アタックとキャピタルフライト
三井のドル買い——投機アタックが果たした役割
投機アタックは極悪非道の行動か、正当な経済取引か

5 空前絶後の幕府貨幣制度!?——幕末開港期の金流出

幕末開港期に起こった“裁定”による金流出
金流出を止めるための日本の対応とオールコックの「忠告」
結局、正しかったのは誰なのか
幕府の貨幣制度は「進みすぎていた」という悲劇

第2部◎まとめ


第3部 金融政策——マネーとは結局何なのか

1 不換紙幣としての小判——グレシャムの法則と幕府幣制

グレシャムの法則の誤用
グレシャムの法則のメカニズム
南鐐二朱銀とグレシャムの法則
江戸の貨幣と信用貨幣制度
管理通貨制度の成立条件とは
幕末金流出の真の原因は何か

2 管仲と金融政策

2700年前の経済政策理論
金融政策の出発点——『管子』から読み解く

3 政策評価は、なぜ統一されないか

金融政策がもたらす再分配と相対的所得格差の問題
貨幣政策の2つの影響経路
江戸時代に見る、インフレーションによる再分配
インフレの経済刺激効果とは

4 江戸後期のモデル家計

御家人何野家の借金生活
貨幣改鋳は、借金地獄の何野家を救ったか
文政の改鋳後……米価安の諸色高
お殿様から見た文政改鋳の評価
政策目標によって異なる「政策評価」
幕府の経済政策が抱えるジレンマ

5 政策目標の統一は必要か——金銀複本位制のメリットとデメリット

相対価格と一般物価の違い
金銀複本位制とグレシャムの法則
「銀貨が悪質」になる条件とは
複本位制の自動調節機能
1873年の犯罪——金本位制への移行

第3部◎まとめ


おわりに 歴史が現実と理論をつなぎ、理論は歴史を解読する


【特別対談】
佐藤雅美×飯田泰之——江戸時代に見る、景気と貨幣のメカニズム

年表

索引



 ↑ページトップへ



著者

飯田泰之(いいだ・やすゆき)
駒澤大学経済学部准教授。1975年東京生まれ。東京大学経済学部卒業、同大学大学院博士課程単位取得中退。内閣府経済社会総合研究所、参議院第二特別調査室等で客員研究員を歴任。専攻は経済政策。
著書に『経済学思考の技術 論理・経済理論・データを使って考える』(ダイヤモンド社)、『ダメな議論 論理思考で見抜く』(筑摩書房)、共著に『昭和恐慌の研究』(東洋経済新報社、第47回日経・経済図書文化賞受賞)、『論争 日本の経済危機』『ゼミナール経済政策入門』(以上、日本経済新聞社)などがある。


お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。
1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.