↑ページトップへ
はじめに
第1章 すれ違う会社と若手
新卒採用は夏が過ぎても終わらない
メガバンク、狂気の採用
進む人材の大掛かりな「取り替えっこ」
第2章 仕事は好きだが、会社は嫌い
三年で辞める二〇代のホンネ
▽会社が嫌になる三つの理由
▽会社に合わせるのではなく、自分に合う会社を探す
だから、会社を辞めました
▽大手証券会社を三年で辞めた三木君の場合
▽大手電機メーカーを四年半で辞めた柿本君の場合
▽地方銀行を一年で辞めた長谷川君の場合
それでも会社を辞めない理由
▽コンサルティング・ファームに入社して四年目の永井君の場合
▽OA機器の販売会社に勤務する宮田君の場合
▽ITベンチャーに勤務する新井さんの場合
氷河期世代と超売り手市場世代との違い
どこでも行けるスーパー・ハイ・パフォーマー
column 二〇代座談会 格差は開く一方! 若手の階層化が進んでいる
column 世代間ギャップ 今年の新入社員は、バブル崩壊の年に小学校一年生だった
第3章 消極的残留組のホンネを見抜く
ネット・アンケートでも浮き彫りになる帰属意識の希薄さ
Q1 あなたは会社を辞めたこと、辞めようと思ったことはありますか?
▽三五%が転職経験あり。予備軍も含めると八五%が「辞めた」「辞めたい」
Q2 会社や職場に対する不満はありますか?
▽給料、仕事のきつさ、成長実感なし、が三大不満
Q3 仕事上の悩みを誰に相談しますか?
▽相談相手はまず同期。上司は親・兄弟よりも相談しにくい
Q4 自分の会社のよい点は何ですか?
▽尊敬できる先輩・上司がいることがよい会社の条件
Q5 現在、仕事のうえで成長しているという実感はありますか?
▽会社から評価されていることが成長実感につながる
Q6 仕事において、どんな経験が自分を成長させたと思いますか?
▽評価された経験、成果が出た経験が成長を実感させる
Q7 会社には、あなたを育ててくれる制度や工夫はありますか?
▽成長を支える制度は多様。ただしデメリットも少なくない
離職の根源的要因
組織力向上のスパイラルアップ・モデル
column 神戸大学大学院・金井壽宏教授に聞く 「最低必要努力量」はクリアせよ
column 小樽商科大学ビジネススクール・松尾睦准教授に聞く 熟達には、一〇年かかる
第4章 そうは言っても、ミドルは大変
若者はわかってくれない! ミドルはつらいよ
▽販促プロモーション会社を二年で辞めた高木君の場合
▽ソフトウェア会社を三年目に辞めた柴田君の場合
「いいからやれ!」は通用しない
九〇年バブル入社組、為す術なし
成長実感は数値データではなく言葉でしか評価できない
教えるべきは「下っ端力」の使い方
column ミドル座談会 なによりわれわれ自身が元気にならねば
第5章 人を育てる土壌づくり
リテンションに働く真逆なモメント
能力を最大限に伸ばす環境を与える
人を育てる姿勢がリテンションにつながる
伝統のОJTが人を育てる
内部昇進制による長期キャリア・プランがパフォーマンスを上げる
column 欧米企業の新しい動き シグニチャー・エクスペリエンス
あとがき 一年や二年で辞めさせるな!
|