↑ページトップへ
はじめに
第1部 対日攻勢の外資グローバル化時代に日本のとるべき道
第1章 外資の日本企業買収攻勢が始まった
1 日興コーディアルグループを米シティが買収へ
2 サッポロビールに米系ファンドが買収攻勢
3 外資の日本企業へのM&A攻勢は始まったばかり
第2章 三角合併等のM&A攻勢からいかに防御するか
1 三角合併解禁前までのM&A
2 三角合併とは
3 三角合併はグローバル・スタンダードではない
4 三角合併に対する日本国内のさまざまな態度
5 三角合併などの世界M&A攻勢に日本企業はどう対処すべきか
第3章 鉄鋼産業の世界M&A──ミタルの支配が進む
1 激しいM&Aで世界の頂点に立ったのはアルセロール・ミタル社
2 鉄鋼第一次世界再編
3 ミタル社:創業以来絶え間なく続けてきた買収
4 ミタルの一族支配──その経営形態と戦略
5 日本企業はどう対応するのか
第4章 世界で孤立している日本──そのとるべき道
1 世界で孤立している──それを理解しよう
2 世界M&Aのグローバル化の潮流に飛び込み、勝ち残るには
3 世界のトップをめざせ──産業レベルの理由
4 世界のトップをめざせ──国家レベルの理由
5 世界のトップをめざせ──社会レベルの理由
第2部 日本の外ではM&Aのグローバル化が荒れ狂っている
第5章 ビール産業の世界M&A──アルトアがバドワイザーを抜く
1 十数年で世界のトップに躍り出たインター・ブルー(現:インベヴ)
2 野村證券が登場するチェコのピルゼン・ビールの買収と売却
3 世界中の主要ビール・メーカーがM&Aで拡大へ
4 日本ビール産業の動向
第6章 製薬産業の世界M&A──ファイザー支配への挑戦
1 ファイザー社がM&Aで世界トップになるまで
2 その他の製薬企業も激しいM&Aで成長へ
3 日本の製薬企業
4 ファイザー社その他の最新情報
5 製薬産業を待ち受ける問題
第7章 自動車産業の世界M&A──GM対トヨタ
1 ゼネラル・モーターズ(GM)──戦略のないM&A
2 フォード──グローバルM&Aはそれなりの成果
3 ダイムラークライスラー──異文化経営と交渉の実例
4 日産・ルノーの提携──ゴーン前任者の見識
5 トヨタ──世界のトップに求められること
第8章 金融産業の世界M&A──HSBCの挑戦
1 金融産業の基本構造と国際比較
2 HSBC等欧州金融業界のM&A戦略
3 シティ──米国一で世界一
4 シティ以外の米国の銀行
5 証券業
6 保険業
7 日本の金融業──欧米流についていけるのは野村だけ?
第3部 世界トップをめざすため克服すべき日本の障壁
第9章 社会構造(保守性・言語・文化)もグローバル化の障壁
1 保守的社会構造(改革に抵抗・システム思考欠落・低IT化の低生産性)
2 言語から見た日本社会の国際性欠如
3 文化の差異性から来る思考とコミュニケーションの違い
第10章 日本には資本主義も株式会社もない
1 日本には資本主義が存在しない
2 日本には株式会社も存在しない
3 欧米と基本的に異なる日本企業の経営組織行動構造
4 欧米と日本の企業の持っている意味の違い(欧米でM&Aが可能な理由)
第11章 日本企業は売上高も利益率も低い
1 日本企業の売上高は少ない
2 日本企業は利益率が低い
3 日本企業への期待
第4部 世界トップをめざす理論武装
第12章 M&Aのグローバリゼーションを起こした理論
1 GE、ハーバード・ビジネス・スクール、PIMS
2 PIMS活用のGE「ナンバーワン・ナンバーツー戦略」
3 BU、産業、市場占有率
4 グローバリゼーションの起源は
5 市場占有率と収益性の関係の現状分析
6 高収益巨大企業が産業を支配する時代が来る
7 M&Aを実行したGEの業績:高収益巨大企業到来の先駆例
第13章 世界トップをめざす戦略理論構造
1 理論武装が必要な理由
2 理論の最重要点(主要戦略)のまとめ
3 ビジネス戦略構築の基本的フロー
4 事業環境分析
5 戦略立案
第5部 世界トップをめざす戦略
第14章 日本的経営を主張してグローバルに撃って出るか
1 日本的経営の哲学:企業の目的(存在理由)と基本価値
2 日本的経営の経営資源
3 日本的経営の経営構造
4 経営組織構造
5 日本的経営のオペレーション
第15章 欧米的な経営方法でグローバル化に立ち向かえるか
1 欧米的経営の哲学:企業の目的(存在理由)と基本価値
2 欧米的経営の経営資源
3 欧米的経営の経営構造
4 経営組織構造
5 欧米的経営のオペレーション
第16章 提唱——新「日・欧米融合型経営」
1 まず視点を日本から世界に変えよ
2 目標は世界のトップ(売上高も、利益も、資産も)に入ること
3 新経営スタイルの経営哲学──企業の目的(存在理由)と基本価値
4 経営資源
5 経営構造
6 経営組織構造
7 新経営スタイルのオペレーション
8 新経営スタイルに合う日本企業の事例
9 世界のトップに入る企業になったら、他のトップ企業と大人の意思疎通を
第17章 日本も新産業創造でリーダーシップを
1 新産業は米国が創造する
2 新産業の創設でその産業を支配——M&Aとは別次元の産業支配
3 世界ではまだまだ新産業が創造されている
4 ラグジュアリー産業──LVMH モエ ヘネシー・ルイ ヴィトンがつくった世界
5 日本も欧米のような新産業創造でリーダーシップを
エピソード──あとがきにかえて
|