目次


新版 わかる! 管理会計

経営の意思決定に役立つ会計のしくみを学ぶ


[目次] [著者紹介]


表紙




 ↑ページトップへ


はじめに


第1章 会計の基本を押さえよう——会計は誰が利用するのか?

1 そもそも会計って何だろう

会計の原型は「収支明細」
株式会社の登場で会計が発展
会計を使えば複雑な会社の活動が一目でわかる

2 財務会計と管理会計の違いは何だろう?

財務会計とはファイナンスのための会計
制度会計は、会社と利害関係者を調整するためのルール
管理会計は、“計画と統制”を対象とした会計

3 利益測定のルールを理解する

目に見えない価値を測定するルールが会計基準
会計ルールとは道路交通法のようなもの
管理会計上の利益測定ルールを決める
会計でわかるのは鏡に映った会社の姿

4 基本となる財務3表を理解する

財務3表はお互いに補完する関係
貸借対照表
損益計算書
キャッシュフロー計算表

5 管理会計とは要するに何なのか?

組織が拡大して管理が必要になった
経営者と管理者に有益な情報を提供する
経営者の仕事は4つある

6 管理会計に対する3つの誤解

管理会計は簡単には導入できない
管理会計システムを導入すれば業務は改善される?
管理会計と財務会計とは連動しなくてもよい?
管理会計は財務会計数値を加工すること?

7 管理会計が映し出す対象を理解する

会社の活動実態が瞬時にわかるのが理想
管理会計が映し出す4つの主要活動

8 管理会計を学ぶ上での心得

社長や部門長になったつもりで学ぶ

9 部門責任者の視点で学ぶ

営業部長の視点
工場長の視点
経理部長の視点
部分と全体の視点


第2章 利益とは何だろう

1 利益とは何を意味しているのか

利益は曖昧な概念
利益と儲けとは異なる
利益は売上と費用の差額概念

2 利益の源泉とは事業である

「事業の定義」を見直す
「事業の選択」と「経営資源の集中」

3 利益の源泉は組織の価値連鎖にある

価値連鎖(バリュー・チェーン)が付加価値を生む

4 プロフィットセンターとレベニューセンター

レベニューセンター(収益中心点)
コストセンター
プロフィットセンター


第3章 コストに強くなる

1 コスト発生の意味を理解する

経済価値の消費がコスト
コストはさまざまな形で発生する
コストの発生をとらえる

2 コストと費用の違いを知る

コスト(原価)イコール費用ではない
販売活動と管理活動にかかったコストは即費用処理

3 コストの分類にはいろいろなやり方がある

さまざまなコストの分類方法
形態別分類
機能別分類
製品との関連による分類
操業度による分類——固定費と変動費
実務では強引に変動費か固定費に分類する
管理可能費と管理不能費
実務上の難しさ


第4章 キャッシュフローを理解する

1 キャッシュフローが重視される背景

ある菓子工場
もう「銀行頼みの経営」はできない
土地担保主義の変化
現金が回っている限り会社はつぶれない
財務レバレッジ効果とは?

2 利益とキャッシュフローの違いとは?

価値の増加と利益の増加の乖離
「正しい利益」はいくつもある
赤字が続けば会社の体力は弱まる
利益とキャッシュフローのねじれ
利益とキャッシュフローのねじれはなぜ生じるか
なぜ、黒字倒産が起きるのか
キャッシュフローは_をつかない
資金繰りとキャッシュフローは違う

3 営業キャッシュフロー

営業CFを算出する
キャッシュフロー計算表の形式は2つある
間接法の計算例
営業CFを増やすことを考える

4 要するに営業キャッシュフローは企業が溜めた水である

営業キャッシュフローとはダムに溜まった水のこと
フリーキャッシュフローを黒字にする
要するに営業CFの大きさが重要だ

5 営業キャッシュフローの増やし方

営業CFの大きさは利益の多寡に依存する
運転資本の圧縮がポイント


第5章 経営ビジョンと中期経営計画

1 経営ビジョンと経営者の役割

明確なビジョン
経営ビジョンは会社の方向づけ

2 経営者の使命は株主価値を高めること

経営者が株価に神経質になる理由
企業価値
株主価値
株価とは

3 経営者の仕事は優れたビジネスモデルの構築

キャッシュフローの変換が下手な日本企業
ビジネスモデルの完成度が重要だ
ブランド価値——ルイ・ヴィトンはなぜ高い?
ビジネスモデルとブランド力

4 中期経営計画と中期利益計画

中期利益計画とは
経営計画の裏付けのない利益計画は「画餅」
中期利益計画策定の手順
短期利益計画とは

5 中期経営計画のコンテンツを作る

中期経営計画を策定する5つのステップ
経営ビジョン・目標を設定する
環境変化を予測する
重要戦略課題を見極める

6 個別構造計画とは?

重要課題を達成するためのシナリオ
新製品開発計画が大事
販売計画を立てる
生産計画は購買計画に連動する
人員計画を考える
財務計画を検討する
全社的視点における再チェック

7 単年度事業計画とローリングプラン

中期経営計画と単年度事業計画
ローリングプランは中期経営計画の確実性を高める

8 利益計画をシミュレーションする

CVP分析
利益計画と事業計画
損益分岐点分析で利益を判断する
赤字の事業計画はあり得ない
赤字からどう事業計画を見直すか


第6章 予算を作る

1 事業計画と予算の関係

予算管理とは目標に向かわせるしくみのこと
予算とは事業計画の会計数値による表現
なぜ、予算は絵に描いた餅になるのか?
年次予算は月次予算を積み上げて作る

2 責任予算制度を理解する

予算は働く人たちへ目標を与える
予算単位とは
管理可能項目と管理不能項目とに区分する

3 責任の限界

基本責任と直接責任の意味
社長や事業部長にはキャッシュフロー責任がある
営業部と製造部の責任の限界
仕切価格には標準原価を使う

4 営業部の予算の立て方

営業の基本責任と直接責任
営業部の組織と販売予算
営業貢献利益予算の作成方法
貢献利益予算を立てる

5 製造部の予算の立て方

製造部の基本責任と直接責任
原価責任と製造損益
製造予算を編成する
技術情報と標準原価を知る

6 製造予算はこうして作る

直接材料費予算と材料購買予算
必要な工場作業者の人数は?
製造間接費予算

7 部門別経費予算を理解する

実務上の問題点
予算は申請時にチェックする
予算と会計を一致させる
予算は累計、融通もケース・バイ・ケース

8 キャッシュフロー予算を理解する

営業CF予算を作成する
投資CF予算を作成する
財務CF予算を作成する


第7章 月次決算を行う

1 月次決算はなぜ大切なのか

月次決算の存在意義とは
月次決算と経営計画の関係は?
月次決算と経営管理サイクル

2 月次決算の現実と留意事項

月次決算での留意点とは

3 月次決算の視点——損益計算書を分析する

損益計算書
製造原価報告書

4 月次決算の視点——在庫に注目する

なぜ在庫を持つのか
見込み違いが不良在庫につながる
在庫は「隠れ損失」である

5 月次決算の視点——貸借対照表を分析する

貸借対照表
総資産利益率(ROA)とは
自己資本利益率(ROE)とは
流動資産_流動負債=運転資本に注目する

6 キャッシュフロー計算表を詳細に分析する

利益と営業CFの状況を把握する
現金循環日数(Cash Conversion Cycle:CCC)
現金循環日数の計算式


第8章 製品コストを管理する

1 原価計算の原体験

原価計算との出会い
原価計算は生産管理の裏返し

2 原価計算とはコストを集計する手続き

誰のための原価計算か
製造のプロセス
原価の構造

3 原価計算の目的とは?

原価計算の3つの目的

4 原価企画を理解する

原価企画とは
原価企画はトヨタから始まった

5 伝統的原価計算のステップ

コストを工程別、製品別に集計する
伝統的原価計算の3つのステップ
費目別原価計算の重要性
部門別原価計算とは
製造部門と補助部門
製品別原価計算とは
製品別原価計算例の説明
総合原価計算には問題がある

6 材料費の費目別計算

材料と材料費の違い
直接材料費と間接材料費との区分
材料を購入する、という意味
材料勘定を直接材料費勘定に振り替えるタイミング
よくある間違い——仕掛品と材料の混同
材料払出単価
購入価格差異による購買活動チェック

7 労務費の費目別計算

労務費の分類
購入時間と消費時間
作業時間を管理する
作業日報を作成する
賃率とは1分当たりの労務費

8 経費の費目別原価計算のやり方

経費の分類
直接経費の代表は外注加工費
間接経費は3種類ある

9 製造間接費とは何か

製造間接費の内容
フルコストとダイレクトコストとは

10 製造オーダー別原価計算を理解する

基本データ
事前に準備するもの
作業の流れ
実績収集

11 ABCとABMに強くなる

ABC(Activity Based Costing/活動基準原価計算)とは
資源ドライバーと活動ドライバー
資源コストの配分方法
アクティビティコスト
コストオブジェクト
アクティビティの可視化とコストオブジェクト
ABMとは
ABMはABCとは逆の流れ
ABMの設例


第9章 これからの管理会計はこう変わる

1 厳しい経営に役立つ管理会計

ある役員会議室でのやりとり

2 大変革の潮流

大変革の潮流
事業の集中とグローバル化
スピードの時代
低価格化
顧客志向
ITの進化

3 リアルタイムマネジメントを支援する管理会計

今日の実績を今日知りたい
月次決算書は経営に使えない
「勘と経験」は通用しない

4 リアルタイムマネジメントを実現するための要件

リアルタイムマネジメント(RTM)
基幹業務データとモノの動きを一致させる
リアルタイム決算が必要だ

5 ERPパッケージとリアルタイムマネジメント

ERPとERPパッケージ
仕事の見直しとルール作りが第一歩
教育と改善活動が必要
ERPパッケージ導入のタイミング

6 事業連結会計とは何か

管理連結はもっとシビアに
本社の機能がアクティブ・インベスターへと変化
月次事業連結とは

7 全世界の子会社の状況を瞬時に把握する

事業連結とリアルタイムマネジメント
グループの金融機能を担う企業内銀行



 ↑ページトップへ



著者

林 總(はやし・あつむ)
公認会計士、税理士、LEC東京リーガルマインド大学大学院教授(管理会計事例)、(株)林總アソシエイツ代表取締役。74年中央大学商学部会計科卒業。経営コンサルティング、一般会計および管理会計システムの設計・導入指導、講演活動などを行っている。 

主な著書に、ベストセラーとなった『餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか?』(ダイヤモンド社)、『経営コンサルタントという仕事[改訂版]』(ぺりかん社)、『よくわかるキャッシュフロー経営』(日本実業出版社)などがある。


お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。
1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.