目次


会計操作

その実態と識別法、株価への影響


[目次] [著者紹介]


表紙




 ↑ページトップへ


まえがき


第1部 会計操作の実態

第1章 粉飾決算と会計操作の諸相


§1……粉飾決算小史
 (1)アメリカ企業の粉飾決算
 (2)日本企業の粉飾決算
§2……会計基準の役割
 (1)利益計算と会計基準
 (2)発生主義会計のジレンマ
 (3)経理自由の原則
§3……利益調整と会計操作の関係
§4……利益調整の実施状況
 (1)赤字の回避と減益の回避
 (2)利益予想値に到達するための利益調整
 (3)利益調整の優先順位
§5……利益調整の動機
 (1)契約に関連した動機
 (2)株式市場に関連した動機
§6……粉飾決算の動機
 (1)AAERに基づく調査
 (2)動機の統計分析
 (3)粉飾決算と資金調達コスト
§7……利益調整と会計操作に対する株式市場の反応
 (1)分析コストと株価反応
 (2)情報の非対称性と株価反応
§8……小括

第2章 日本の企業における会計操作


§1……はじめに
§2……サンプル選択
§3……サンプル企業とコントロール企業の会計手続き選択
 (1)分析の目的と方法
 (2)単一の会計手続き選択の分析
 (3)会計手続きポートフォリオ
§4……会計方針の変更
§5……むすび
〈ステップ・アップ 2-1 機会主義的な会計選択〉
〈ステップ・アップ 2-2 会計方針の変更〉

第3章 会計操作と監査


§1……はじめに
§2……監査報告書の分析 ── 監査法人の規模 ──
§3……監査報告書の分析 ── 限定意見と特記事項の数
§4……監査報告書の分析 ── 監査法人の変更 ──
§5……むすび
〈ステップ・アップ 3-1 監査法人の寡占化〉
〈ステップ・アップ 3-2 特記事項〉
〈ステップ・アップ 3-3 限定意見〉
〈ステップ・アップ 3-4 公認会計士の交代制(ローテーション制)〉


第2部 会計操作の識別と動機

第4章 会計操作の検出方法


§1……はじめに
§2……会計発生高の測定と会計操作
§3……非裁量的発生高の測定方法
§4……裁量的発生高が会計利益に与える影響
§5……会計操作の識別
§6……倒産企業の利益調整と会計操作
 (1)財務数値の時系列動向
 (2)裁量的発生高の時系列動向
 (3)会計操作の識別結果
 (4)会計操作と粉飾決算報道企業との関係
§7……要約と展望
 (1)調査結果の要約と解釈
 (2)今後の展望
〈ステップ・アップ 4-1 倒産企業の復活〉
〈ステップ・アップ 4-2 時系列型推定とクロスセクション型推定〉

第5章 企業の資金調達と会計操作


§1……はじめに
§2……調査対象の選択と調査方法
 (1)調査対象の選択
 (2)調査方法
 (3)調査対象企業の業績
§3……企業間信用と会計操作
 (1)理論的背景
 (2)検証結果
§4……デットファイナンスと会計操作
 (1)金融機関からの借入と会計操作
 (2)社債発行と会計操作
 (3)検証結果
§5……株主構成と会計操作
 (1)理論的背景
 (2)検証結果
§6……配当の支払と会計操作
 (1)理論的背景
 (2)検証結果
§7……むすび
〈ステップ・アップ 5-1 各段階利益の定義と内容〉
〈ステップ・アップ 5-2 財務指標の考え方〉

第6章 経営者の業績予想と会計操作


§1……はじめに
§2……予想値の公表制度
§3……先行研究の概要
§4……調査方法とサンプルの選択
 (1)調査方法
 (2)予想値の公表時点
 (3)経営者予想誤差の測定
 (4)サンプルの選択
§5……倒産企業による業績予想の特性
 (1)データをプールした調査
 (2)予想誤差の時系列変化
§6……会計操作と予想誤差
 (1)会計操作の識別と予想誤差の比較
 (2)予想誤差の有意差検定
§7……むすび
〈ステップ・アップ 6-1 ソニー・ショック〉


第3部 会計操作と株式市場

第7章 会計操作に対する株価反応


§1……はじめに
§2……先行研究の概要
§3……調査方法
 (1)決算発表日を基準とする分析
 (2)倒産日を基準とする分析
§4……調査対象の選択
§5……決算発表日を基準とする分析の結果
 (1)異常リターンの分析
 (2)異常取引高の分析
§6……倒産日を基準とする分析の結果
 (1)異常リターンの分析
 (2)異常取引高の分析
§7……むすび
〈ステップ・アップ 7-1 価値関連性分析とイベント・スタディの違い〉
〈ステップ・アップ 7-2 個別リターン・異常リターン・累積異常リターンの関係〉
〈ステップ・アップ 7-3 月次分析と日次分析の使い分け〉

第8章 会計操作とビッド・アスク・スプレッド


§1……はじめに
§2……東京証券取引所の市場構造とビッド・アスク・スプレッド
 (1)ビッド・アスク・スプレッドの計測
 (2)ビッド・アスク・スプレッドの決定要因
§3……調査方法
 (1)決算発表日を基準とする分析
 (2)倒産日を基準とする分析
§4……調査対象の選択
 (1)決算発表日を基準とする分析
 (2)倒産日を基準とする分析
§5……決算発表日を基準とする分析の結果
§6……倒産日を基準とする分析の結果
§7……むすび
〈ステップ・アップ 8-1 情報の非対称性とビッド・アスク・スプレッド〉

第9章 総括とインプリケーション

統計 Appendix


1 母集団と標本
2 平均値の推定・検定
3 平均値の差の推定・検定
4 比率の推定・検定
5 比率の差の検定
6 分散の推定・検定
7 適合度検定
8 回帰分析
9 中央値の差の検定


索引



 ↑ページトップへ



執筆者略歴(執筆順)

須田一幸(すだ・かずゆき)
「編著者略歴」を参照。

乙政正太(おとまさ・しょうた)
「編著者略歴」を参照。

浅野信博(あさの・のぶひろ)
大阪市立大学大学院経営学研究科准教授。1999年大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得。追手門学院大学講師,同助教授を経て,現在に至る。博士(経済学,大阪大学)。論文に「戦略的提携・M&Aと企業評価」(浅田孝幸編『企業間の戦略管理会計』第8章所収,同文舘出版),「会計利益の質的差異と資本市場」(山地秀俊編『マクロ会計政策の評価』第2章所収,神戸大学経済経営研究所)等がある。

首藤昭信(しゅとう・あきのぶ)
専修大学商学部准教授。2002年関西大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得。専修大学専任講師を経て,現在に至る。著作に,Focus on Finance and Accounting Research(M. Neelan ed., Nova Science Pub Inc),『会計制度改革の実証分析』(同文舘出版),『ディスクロージャーの戦略と効果』(森山書店)等がある。論文には“Executive Compensation and Earnings Management: Empirical Evidence from Japan,”Journal of International Accounting, Auditing and Taxation, Vol.16 No.1 (2007), 「連続増益の達成と利益平準化行動」『産業経理』第67巻第1号(2007年)等がある。

木村史彦(きむら・ふみひこ)
名古屋市立大学大学院経済学研究科准教授。2000年大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得。名古屋商科大学総合経営学部専任講師を経て,現在に至る。博士(経済学,大阪大学)。主要な論文に「ガバナンス構造と利益の質」(『証券アナリストジャーナル』),「経営者の近視眼的投資行動と企業のガバナンス構造─研究開発投資水準の決定をめぐって」(『管理会計学』)等がある。

山本達司(やまもと・たつし)
「編著者略歴」を参照。

辻川尚起(つじかわ・なおき)
兵庫県立大学経営学部准教授。2002年神戸大学大学院経営学研究科博士後期課程修了。香川大学経済学部助教授,同大学院地域マネジメント研究科助教授を経て,現在に至る。博士(経営学,神戸大学)。共著書に『マクロ会計政策の評価』(山地秀俊編,神戸大学経済経営研究所),『仕訳で学ぶ簿記』(興津裕康監,税務経理協会)等がある。

太田浩司(おおた・こうじ)
兵庫県立大学経営学部准教授。1969年奈良県生まれ。1994年京都大学文学部卒業。2003年関西大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得。07年筑波大学大学院ビジネス科学研究科博士後期課程修了。博士(経営学,筑波大学)。 青木建設,関西CPA学院,武蔵大学経済学部を経て,07年4月より現職。06年から『証券アナリストジャーナル』編集委員。主な論文に“A Test of the Ohlson (1995) Model: Empirical Evidence from Japan” The International Journal of Accounting, Vol.37 No.2 (2002),「予想利益の精度と価値関連性─I/B/E/S,四季報,経営者予想の比較」(『現代ファイナンス』第18号 (2005))等がある。

榎本正博(えのもと・まさひろ)
東北大学大学院経済学研究科准教授。1999年大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。静岡大学を経て,現在に至る。修士(経済学,大阪大学)。著書に『連結会計』(同文舘出版)等がある。

石川博行(いしかわ・ひろゆき)
大阪市立大学大学院経営学研究科准教授。2000年神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期課程修了。日本学術振興会特別研究員,大阪市立大学大学院経営学研究科専任講師を経て,現在に至る。博士(経営学,神戸大学)。2003年ニューヨーク大学客員研究員。著書に『連結会計情報と株価形成』(千倉書房),論文に「利益の時系列特性と配当に対する市場の評価」(『會計』,2002年日本会計研究学会学会賞受賞)等がある。

音川和久(おとがわ・かずひさ)
神戸大学大学院経営学研究科准教授。1997年神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期課程修了。大阪府立大学専任講師および助教授を経て,現在に至る。博士(経営学,神戸大学)。2003年ワシントン大学客員研究員。著書に『会計方針と株式市場』(千倉書房)がある。


編著者略歴

須田一幸(すだ・かずゆき)
早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授。1984年一橋大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得。京都産業大学と関西大学および神戸大学教授を経て現在に至る。博士(経営学,神戸大学)。88年ロチェスター大学客員研究員,97年アルバータ大学客員教授。2003年度〜05年度公認会計士第二次試験委員。04年から日本証券アナリスト協会試験委員。著書に『財務会計の機能─理論と実証─』(白桃書房,2000年日本会計研究学会太田黒澤賞受賞),『会計制度改革の実証分析』(同文舘出版),『ディスクロージャーの戦略と効果』(森山書店)等がある。

山本達司(やまもと・たつし)
名古屋大学大学院経済学研究科教授。1986年大阪大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。甲子園大学,追手門学院大学を経て,現在に至る。博士(経済学,大阪大学)。著書に『企業戦略評価の理論と会計情報』(中央経済社,2002年度日本会計研究学会太田黒澤賞受賞,日本原価計算研究学会賞受賞)がある。

乙政正太(おとまさ・しょうた)
関西大学商学部教授。1993年関西大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得。阪南大学と東北大学教授を経て,現在に至る。博士(経済学,名古屋大学)。97年アリゾナ大学客員研究員。著書に『利害調整メカニズムと会計情報』(森山書店),『財務諸表分析』(同文舘出版)がある。


お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。
1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.