↑ページトップへ
1 「七転八倒」—— 書くべきものを見つけだす
1 陣痛のはじまり
2 論文「してはならない三原則」
第一 正しい論文を書こうとしてはならない
第二 たくさん勉強してから書こうとしてはならない
第三 難しいコトバをつかって書こうとしてはならない
3 自分をみつけだす
自分にとっての本を探しだす
「やみくも・いもづる・ねらい打ち」文献資料収集
自分の刀を磨く —— 文献の読み込み
問題意識を煮詰める —— 序文を書く
2 「和をもって貴しとなす」—— 主張をつくる
1 「和」はどこからか
2 「筋肉質の政府」
3 小同大異
4 問題をみつけだす二つの方法
常識を疑う方法
他者の刀の切れ味を吟味する方法
3 「風が吹けば桶屋がもうかる」—— 論理的文章の書き方なんて
1 こじつけ因果関係
2 「わかりやすさ」の二つの種類
3 論理をつくりだす二つの方法
自問自答法
仮想敵国法
4 わかりやすさをつくる —— 読み手への心配り
1 わかりやすさはどこからくるのか
2 全体の組み立て
3 つなぎ
5 論文三段論法 ——「はしょる、ごまかす、切り上げる」
1 不完全のままに
2 はしょる
3 ごまかす
4 切り上げる
6 中身よりみた目 —— わかりやすさをつくりだすレイアウトと表記法
1 わかりやすさをつくるレイアウト問題
論文レイアウトの種類
全体の分量配分問題
みた目の文章配置問題
2 みた目にこだわる
カギ括弧
強調法
アキと揃え
7 実感的「わかる文章三原則」——「よい文章」より「わかる文章」の基本則
1 わかりやすい文章の原則
2 無限半切の原則
3 重複禁止の原則
4 執拗通読の原則
8 私の論文論 —— あいまいさを求めて
1 「あいまいさ」未完成のもつ力
2 「わかりやすさ」のその先に
3 私の論文論 ——「あとがき」に代えて
付論 瀬戸際のテクニック「瀬戸テク」
付録 校正記号一覧と校正実際例
|