目次


笑って合格する!「中学受験」必勝法

超人気講師が教える、親子で心から満足できる受験生活


[目次] [著者紹介]


表紙




 ↑ページトップへ


はじめに

◆初めてでもよくわかる! 中学受験のQ&A
◆4年生・5年生の「年間スケジュール」を見てみよう
◆6年生の「年間スケジュール」を見てみよう


1章 合格する塾の遊び方は?

後悔しない塾選びのコツとは?
塾を徹底活用するポイントとは?

●塾に行かなくても合格できる?
●失敗しない「塾選び」のポイントは?
●いつから塾に通わせるのがベスト?
●低学年のうちにやっておくべきことは?
●塾通いは低学年で始めたほうが有利って本当?
●「おけいこごと」はいつまで続けてOK?
●理想的な通塾時間は? 遠距離通塾は不利?
●途中で塾を変えるときに気をつけることは?
●個人指導塾と普通の塾、どちらがおすすめ?
●上がった! 下がった! 「クラス替え」の正しい受け止め方は?


2章 合格を可能にする勉強法

合格するためには、
いつ何を学べばよいのか?

●「勉強ができる子」に変わる勉強法
●子どもをトップレベルに引き上げる「集中力」の鍛え方とは?
●実力アップの秘訣は「まちがい」を消去しないこと!
●テストの点数は上手につき合ってこそ、成果に直結する
●中学受験では「抽象的な思考力」がカギ!
●効果的な家庭学習のコツ
●受験生活スタート! 4年生では、いつ、何をする?
●受験生活2年目! 5年生では、いつ、何をする?
●受験本番! 6年生では、いつ何をする?
●息子は開成、娘は桜蔭に合格! そんな家のお母さんの特徴とは?
●弟・妹の受験で親が気をつけたいこと
●国語・算数で差をつけたいときは、この勉強法を!
●伸び悩んだとき、親子で煮詰まらないための小さなコツ
●中学受験でいちばんつらい時期はいつ? その乗り越え方は?
●友だちに抜かされて落ち込んでいる子には?
●「なぜ受験するの?」と子どもに聞かれたら……

特別講義

南雲先生が教えてくれる!
「国語」の効果的な勉強法
●中学受験で求められる国語力とは?
●説明文の読解力のつけ方
●物語文のつけ方
●国語が苦手なお子さんにおすすめの勉強法


3章 志望校はどう選ぶ?

志望校の絞り込み方は?
「第1〜3志望の組み合わせ方」のコツは?

●第1〜3志望の選び方・組み合わせ方は、ここに気をつけよう
●第1志望を選ぶときは、これだけは気をつけて!
●模試の上手な活用法は?
●模擬テストの偏差値マジックを見抜こう
●女子御三家(桜蔭、女子学院、雙葉)、どこがおすすめ?
●男子御三家(開成、麻布、武蔵)、どこがおすすめ?
●ねらいめ! 勢いのある学校は?<女子編>
●ねらいめ! 勢いのある学校は?<男子・共学編>
●学校選びのポイントは?
●学校選びでは「入試との相性」も大事なチェックポイント
●成功する受験プランの立て方<女子編>
●成功する受験プランの立て方<男子編>
●成功への道筋をつける! 失敗しない「1月校」の選び方
●志望校を受験するための引っ越しで気をつけることは?


4章 中学受験の実際を知ろう

「入試直前期」から「本番」をどう乗り切るか?
志望校合格を決める秘訣とは?

●<12月>本番に向けて、これだけはやっておこう
●<12・1月>願書を書くとき・提出するときのポイント
●<冬休み>受験生の年末年始は?
●<1月>1月校の入試がスタート!
●<2月>1〜3日、4日以降の入試の流れは?
●<1・2月>面接では何を聞かれる? どう答える?
●<2月>1日、御三家ほか人気校の入試が集中する日の様子は?
●<2月>2日、合格発表! 合格した場合は? 不合格の場合はどうする?
●<2月>3日、入試シーズン最大の山場! その様子は?



 ↑ページトップへ



著者

南雲ゆりか(なぐも・ゆりか)
東京都生まれ。四谷大塚進学教室国語科専任講師。例年、「桜蔭特別コース」で指導にあたり、女子最難関といわれる桜蔭中学校合格率8割をたたき出す。効果的な勉強法によって生徒の力を引き出し、確実に伸ばしていく指導力とともに、「中学受験は子どもが幸せになるためのもの」という信条と的確な入試分析に基づく親身な受験指導により、生徒・保護者から絶大な信頼を集めている。自らも中学受験を経験。フェリス女学院中学・高校を経て、横浜国立大学教育学部卒業。横浜市立小学校の教員を務めた後、長女出産を機に四谷大塚進学教室講師に転身した。2005年には長女の中学受験も経験。受験指導のプロ講師、受験生の母、元中学受験生にして小学校教諭の視点も備えた希有な指導者と言える。


お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。
1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.