↑ページトップへ
まえがき
第1章 “暴走”の兆しを見せ始めた温暖化
地球温暖化地獄からの脱出
紛れもない事実
地球の大気はどのようにして温暖化するのか
大気中に放出された二酸化炭素は三〇〇年とどまる
温暖化の加速がさらなる加速を呼ぶ正のフィードバックが始まっている
陸海で二酸化炭素の吸収能力が半減する恐ろしさ
海温上昇にともない海底からメタンガスが噴き出す
八〇%以上削減しなければ気候の安定はあり得ない
IPCC第四次報告書の結論
いま、行動すれば子どもたちと人類の未来を守ることができる
消えた?「気候ターゲット2℃」
地球温暖化の「現実」と二一〇〇年までの「予測」
第2章 巨大な“気候崩壊”を引き起こす温暖化
J・ラブロックの警告
世の中には「地球温暖化など起きていない」という人がいる
残されている時間はあと一〇年もない
トルコ一国の面積に相当する北極海氷が半年で消えた
この三〇年間で地球温暖化は三倍に加速
北極で暮らす動物たちが絶滅の危機に直面
どのように科学的知見を入手するか
科学的知見に基づいた社会的意思決定
科学コミュニケーションに基づく意思決定
「不都合な真実」としての無視は許されない
アジアの巨人の影響はきわめて大きい
温暖化で生物種の絶滅が加速している
温暖化を放置すれば世界GDPの二〇%が失われる
温暖化対策のコストは世界GDPの一%で済む
第3章 ポイント・オブ・ノーリターン──手遅れになる「時点」
続々と出される地球温暖化を憂慮する声明
二〇二八年、気候ターゲット2℃を突破
シミュレーションの「予測」を超える「現実」
気温上昇1・5℃で一〇〇万種の生物が絶滅
ある時点を過ぎると温度上昇の抑制は不可能になる
第4章 “温暖化地獄”──脱出のシナリオ
温室効果ガス排出量の削減目標を明確にする
「イノベーション25」と環境立国宣言
二〇五〇年までに温室効果ガス八〇%削減を政策目標とする
気候安定化のために必要な削減率の考え方
環境経済を成立させ環境情報プラットフォームを構築する
世界の環境政策をリードするEUと英国の意気込み
軌道修正をする米国の環境政策と先行する州政府
排出量取引で攻勢を強めるEU、立ち遅れる日本
急がれる日本国内での排出量取引市場の開設
地球温暖化対策を選別基準にする投資市場
欧米企業の先進的取り組みとトップのリーダーシップ
二酸化炭素排出を相殺するカーボンオフセット
低炭素・脱化石燃料依存・水循環の社会を目標とする
第5章 解決の〝鍵〟となるエコイノベーション
京都議定書は焼け石に水か
気候リスクを回避するために為すべきことは何か
北欧の環境政策とオランダの「3Cプロジェクト」
ヨーロッパのエコイノベーション戦略
経済、経営、技術が一体となって革新を引き起こす
トップダウンでエコイノベーションを推進
空前絶後の政策転換を図らなければ間に合わない
エコイノベーションとサステナブル社会
エコイノベーションの推進方策
「ものづくりエコデザイン」運動とエコプロダクツ展
世界に広がる〝日本発〟のグリーン購入ネットワーク
サステナブルなビジネスモデルでの“新しい競争”
サステナブル・マニュファクチャリングを実現する
環境先進企業のエコプロダクツとエコサービス
ドイツ・ハイリゲンダムにおけるG8サミットの意味
|