↑ページトップへ
はじめに
第1章◆ 泥沼のリーダーシップ論 ダイエー再生にかけた499日の苦闘
1 ダイエー社長就任の顛末
ヘッドハンターからの電子メール
投資ファンドからのたび重なる打診
日本HPの熱い留任要請
安定を捨て、火中の栗を拾う
2 三五年前の小売王者
再生計画に抱いた信頼感と違和感
内側から見たダイエーの問題点
過去に味わったダイエーとの苦い経験
ポテンシャルを秘めた人材がなぜ?
3 カリスマ経営の遺産
負の遺伝子が内部に蔓延していた理由
セクショナリズムがなぜ生まれたか
できない理由を探し始める文化
4 修羅場のダイエー改革
社員の意識に風穴を開ける
社長直轄プロジェクトに込めた思い
ダイエー再生の基本戦略
実行に向けての土壌づくり
ダイエーの構造改革をどう捉えるか
勝負をかけた年末商戦
5 泥沼の底で見出したリーダーシップ
閉鎖店舗を回って流した涙
リーダーに必要な三つの力
第2章◆ 現場力 現場の創意を最大限に引き出す力
1 組織は現場こそがすべて
「強い現場」がなぜ大事なのか
現場百回の精神を胸に刻む
2 権限委譲を超えて
店長が変われば現場は変わる
社長就任直後にかけた二六三本の電話
現場と本部を結びつける絆
失われていた信頼感と安心感
二週間に一度の電話会議
収益面のコミットメントを徹底する
3 「顧客志向」は現場力の背骨
お客様の声を阻む見えない壁
顧客ニーズの変化を感知できない社員
基本動作の不備が一番の問題点
基本動作を継続させる難しさ
マニュアルのメリットと限界
4 リーダーの背中が物語ること
社長直轄プロジェクトの隠れた狙い
野菜改革に率先して乗り出した理由
野菜の鮮度向上プロジェクト始動!
プロジェクトを担うリーダーの役割
獲れたての新鮮野菜を店頭に
「新鮮宣言」で結実したプロジェクト
第3章◆ 戦略力 人と組織を正しい方向に導く力
1 リアルな戦略力とは何か
アカデミックな戦略論は役に立つのか
戦略に「凄み」を加える
2 正念場を迎える企業戦略
戦略の寿命が縮んでいく時代
GMSが物語る「目の前の危機」
売上五%減少のインパクト
GMSの再編は想定内の流れ
3 「マクロの戦略観」を備えよ
市場の変質が戦略を無効化する
「マクロの戦略観」こそ企業の生命線
「ビッグ・ピクチャー」を鮮明に描く
集めた意見をもとに戦略を絞り込む
4 戦略を現場に落とし込む
「ブリッジング」が戦略の成否を分ける
「ミクロの視点」こそ戦略実行の鍵
突き詰めれば戦略力とは何か
5 戦略力を養うキャリアプラン
ビジネスパーソンとしての経験値を高める
異質の人材と積極的にまじわる
普遍化した知識を貪欲に吸収する
6 アライアンスの戦略思考
事業撤退の分岐点はどこにあるか
組織の文化がM&Aの阻害要因
自前主義と決別したダイエー
アライアンス戦略の考え方
「HBC」と「ジーユー」の衝撃
アライアンスを成功させる三つの心得
第4章◆ 変人力 変革を猛烈な勢いでドライブする力
1 「変人力」とは何か
リーダーに必要なエモーショナルな力
本当に変なのは、多数派の社員たち
2 変人力の二つの資質
第一の資質「ぶれない軸を持つ」
第二の資質「異様なほどの実行力を持つ」
チェンジ・リーダーは変人たれ
3 投資ファンドと変人力
投資ファンドが再生を牽引する時代
DNAを埋め込めるのは内部のリーダー
投資ファンドと企業は「同床異夢」
4 変人力の原点は「多様性」
多様な経験が客観性を育む
T字型人間を目指せ
5 変人型リーダーの心得
孤独な変人で終わらないために
変人にとっての報酬
エピローグ◆ ダイエーからマイクロソフトへ
ダイエー社長退任の経緯
私がマイクロソフトを選んだ理由
おわりに
|