↑ページトップへ
はじめに
[第1章]三角合併解禁のインパクト
合併等対価の柔軟化の意味
組織再編手法の多様化はどう進められてきたか
対価の柔軟化はどのように活用されるのか
組織再編を促進したいというニーズ
三角合併は外資による日本買いを誘発するか
グローバル規模での業界再編は加速されるか
三角合併のメリットとデメリット
三角合併解禁に対する過剰反応
日本企業による海外での三角合併の活用
課税の繰り延べ措置の問題
逆三角合併は認められない
[第2章]クロスボーダーM&Aの歴史と現状
クロスボーダーM&Aの三つのブーム
ブーン・ピケンズによる小糸製作所の買収案件
法的諸問題への対応
ピケンズ氏の撤退と事件の教訓
バブル期の日本企業の海外進出・大型投資の実相
海外資本による日本企業に対する救済型M&A
グローバル企業を目指した日本企業の積極的な買収戦略
大型の業界再編と投資ファンドの活躍
日本企業の買収戦略はこれからが正念場
[第3章]友好的買収案件のプロセスと留意点
M&Aの目的
事前準備から買収実行・ポストマージャーまでのプロセス
基本合意書の締結と注意点
株式の譲渡価格や合併比率はどのように決まるのか
デューディリジェンスにおける情報開示と調査の難しさ
デューディリジェンスの調査分野とその内容
デューディリジェンスの結果と正式契約への反映
取締役の注意義務
[第4章]クロスボーダーM&Aはどこが難しいのか
クロスボーダーM&Aに固有の問題
外国企業へのアレルギーを軽視してはいけない
現金による買収の場合、資金調達をどうするか
外資規制の問題は重要な検討事項
チェンジ・オブ・コントロール条項という落とし穴
特に難しい労働問題への対応
知的財産に関する調査の難しさ
インパクトが大きい訴訟リスクと環境リスク
M&Aが各国の市場にどのような影響を与えるか
ポストマージャーの重要性
[第5章]クロスボーダーM&Aと敵対的買収
公開買付(TOB)=敵対的買収行為ではない
誰に対して「敵対的」なのか
買収防衛策としてのライツプランは有効なのか
ステークホルダーの支持が鍵を握る
[第6章]海外のM&A法制の実態
日本企業による外国企業の買収
英国におけるM&A
(1) 制度の特徴
(2) パネルとシティコード
(3) TOBの二つの手法
米国におけるM&A
(1) 制度の特徴
(2) 米国のTOB規制
(3) さまざまな米国の買収防衛策
中国におけるM&A
(1) 株式制度とM&A法制
(2) 外資による中国企業の買収に関する法規制
(3) 外資による中国企業の買収手続き
(4) 外資による中国企業のM&A事例
[第7章]三角合併をめぐる議論の本質
経団連の主張の合理性について
英国流スタンダードに学ぶべきポイント
税制適格要件をめぐる議論が最後の関門
あとがき
参考文献
索引
|