目次


6歳からのお金入門

一生お金に困らない子に育つ本


[目次] [著者紹介]


表紙




 ↑ページトップへ


はじめに
お金について親子で考えてみたいこと


第1章 おこづかいはなぜ必要? スタートするのはいつ?

2歳からできるお金教育は、今の時代に必要なしつけのひとつ

「お金のしつけ」の必要性
おこづかいをあげ始める時期は?
おこづかいはいくらにする?
コラム(1) 私の初めてのおこづかい

「報酬制」と「定額制」、おこづかいのあげ方は?

おこづかいのあげ方、2大パターン
報酬制は悪いこと?

まずは1週間単位からスタート! いきなりまとめて渡すのはNG

おこづかい導入は段階的に
大らかな気持ちで見守りましょう

「ニーズ」&「ウォンツ」を区別して使い道を決める

それは欲しいもの? 必要なもの?
本当に欲しいものが見つからない?

おこづかいは親とのコミュニケーションツール!

おこづかい帳の具体的なつけ方
おこづかい会議を開いてみよう!

おこづかい帳ナシでもOK! 複数の貯金箱を持たせよう

目的別の貯金箱を用意する
最初は2つに分けてもOK!
コラム(2) 私の10円貯金

おこづかい5年間計画ステップアップ術

おこづかい制を計画的に
予算内でやりくりできるようになる!

他人を笑顔にする、お金の使い道

寄付や募金もお金教育の一環
募金や寄付も「強制」はダメ
人を喜ばせることを実感させてみることが大切
コラム(3) 日曜学校での献金
もっと学ぶ!ためのコラム Vol・1〜家の外で、知識を深めよう!


第2章 お年玉、お祝い…高額なお金との付き合い方

祖父母、親戚…他人からのおこづかい

子供一人あたり、年間43万円の支出!
子供がもらうもの全部はコントロールできない
コラム(4) 贈り物の心

お年玉の3つの分け方、使い方

小学生のお年玉額、平均は約2万5000円
子供に自分で仕分けの割合を決めさせる
コラム(5) お年玉でこども預金

使用料だって高額! 携帯電話が欲しいといわれたら?

低年齢からの所有が進んでいる
持たせるなら支払いルールを決める

ゲーム、洋服…高額商品は、「貯める」と「待つ」の合わせ技で

本当に必要なものは何?
高額なものを買う前に「待つ」ことを取り入れる
コラム(6) 自分のお金で買い物をする
もっと学ぶ!ためのコラム Vol・2〜おこづかい帳を作ろう!


第3章 暮らしの中で学べる、お金や経済のしくみ

身近な「買い物」から学ぶお金のこと

一緒にスーパーへ行って学べること
「消費税」で税金について考える
値段がどのようにつくのか親子で考えてみよう

知っておきたい「お金の3つの役割」とは

お金について親子で話してみよう
お金を「使う」ことで社会が活性化する!

クレジット、電子マネー…「見えない」お金が急増中!

お金=貨幣の歴史をおさらい
見えない「お金」で買い物ができる

海外旅行は為替を理解させるチャンス!

為替とは円と海外の通貨を交換すること
海外旅行を計画したら、為替を話題にしてみよう

生活費を考える──学校だってお金がかかる!

公立小学校でさえ1年間で30万円以上かかる
暮らしのお金について話してみよう
コラム(7) 母と家計簿をつける
もっと学ぶ!ためのコラム Vol・3〜博物館で学ぼう!


第4章 お金を貯める〜子供の口座を持つ

子供名義の口座の作り方

まずは預金口座を持つ
利息のよいネット銀行の場合は?

銀行を利用する際に子供に説明したいポイント

確認したい6つのポイント

意外に親も知らない?銀行の役割とは

銀行はどうして利息をつけてくれるの?
2つの金利、「単利」と「複利」
コラム(8) 金利が低いのはなぜ?
もっと学ぶ!ためのコラム Vol・4〜銀行で学ぼう!


第5章 お金をふやす〜初めての株式投資

株って何?を子供に簡単に説明すると?

株券発行はお金の調達方法の一つ
株式投資は「いいな」と思う会社を応援する手段の一つ

まずは親が理解したい!「株主になる」ということは?

株主の特典とは?
よい面だけではない! 株式投資のデメリット
コラム(9) 子供に株をプレゼント

株価の変動で経済のしくみが見えてくる!

株の売買=需給のしくみを説明しよう
株価の動きを追うと経済が見えてくる!
コラム(10) 株価絵日記を親子で作る

気になる会社が出てきたら、株取引ゲームをやってみよう

日常で気になる会社をチェック!
おすすめバーチャルゲーム
コラム(11) 株を買う側ではなく、買ってもらう側に立つ

株を実際に購入したい! 子供名義で口座を開くには?

口座開設の手順とは?
未成年口座の扱いがあるのは少ない!
もっと学ぶ!ためのコラム Vol・5〜証券会社で学ぼう!


第6章 お金を借りる〜借金ってどういうこと?

子供同士のお金の貸し借り、こんなときの対処法とは?

子供同士のお金の貸し借りはどうすれば?
実社会のルールにあてはめて借金の怖さを教える
コラム(12) 貸し借りを体験してみる

小さい頃から教えておきたい! クレジットカードとローン

身近な存在、クレジットカード
3つの決済方法
コラム(13) 気軽に借りる社会が目前です

お金のトラブルに巻き込まれないために

小学生でもお金のトラブルにあう可能性が!
トラブルから身を守る5か条

いい借金、悪い借金

借金の良し悪しはどこで区別する?
借金の利息について説明する
もっと学ぶ!ためのコラム Vol・6〜職業体験をしよう!


第7章 お金を稼ぐ〜将来を考えること

人気の職業ベスト10と年収を話し合ってみよう

小学生のなりたい職業
どんな働き方や仕事がしたいかを話してみよう
お金持ちになりたい!と言われたら?

将来なりたいものになるために親が子のためにできることとは

子供自身、将来が見えずに不安?
子供の夢や好きなことを応援する
コラム(14) 子供の幸せのためにするべきこと


付録 資料編

小学生を持つ親300人に聞いた「小学生のお金」アンケート


あとがき



 ↑ページトップへ



著者

八木陽子(キッズ・マネー・ステーション代表)
上智大学外国語学部卒。編集者を経て2001年ファイナンシャルプランナー(AFP)、2005年CFPを取得。2005年8月にオーストラリアで、マネー教育「Earn and Learn」を実施している小学校を視察、グローバルな視野が持てる幼児向け、小学生向けの新しいマネー教育カリキュラムを作成し、現在、新聞、雑誌、セミナーや講演等で活躍。キッズ・マネー・ステーション会員制サイト(http://www.1kinsenkyouiku.com/)では、さまざまな「お金」に対しての悩みや相談にアドバイスを行ったり、海外の事例を紹介し、一児の母の目線でマネー教育の普及に努める。

監修

藤沢久美(シンクタンク・ソフィアバンク副代表)
国内外の投資運用会社に勤務後、日本初の投資信託評価会社、アイフィスを起業しその後S&Pに売却。現在はシンクタンク・ソフィアバンクの副代表として、マスメディアとネットメディアを結びつけることによる新しい社会的事業の育成、「ソシオ・インキュベーション」の活動に取り組んでいる。長年、個人の投資活動のあり方についての提言を続け、書籍、雑誌、テレビ・ラジオへの出演、講演等を通じて、投資や起業、経済や経営について、分かりやすく語ってきた。著書は多数あり、なかでも「子供に聞かせる『お金』の話」(PHP研究所)は、韓国・中国・台湾・タイの4カ国語に翻訳され、アジア各国で読まれている。


お問い合わせは、webmaster までお願いいたします。
1996 - 2003 DIAMOND, INC. All Rights Reserved.