新入社員から社長まで ビジネスにいちばん使える会計の本
新入社員から社長まで ビジネスにいちばん使える会計の本
書籍情報
- 安本隆晴 著
- 定価:1540円(本体1400円+税10%)
- 発行年月:2016年04月
- 判型/造本:46並製
- 頁数:248
- ISBN:978-4-478-06803-8
内容紹介
ユニクロ、アスクルなどの監査役を務める著者が、決算書の注目点から資金繰り、会計PDCAの回し方まで、知識ゼロから結果を出す方法をやさしく教えます。本書がめざすのは、知識をたくわえるだけの会計ではなく、実際にビジネスの現場で使える会計です。重要な数字をもとに考え行動することで、ビジネスの成果は大きく変わります。
目次・著者紹介詳細を見る▼
目次
はじめに ── 会計を使いこなす人と会計に使われる人
第1章 決算書はここだけわかればビジネスに使える!
1 算数がわかれば「会計」は理解できる
そもそも会計は何のためにある?
会計の種類はとりあえず覚えなくていい
2 3つの決算書(BS、PL、CF)はここに注目する!
BS、PL、CFって何?
必ず見ておきたいのはこの科目
3 BSとPLは、水道管とプールの関係に似ている
フローとストックはどう違う?
決算書を特別なカメラで撮影すると…
4 PLからビジネスの「儲けの構造」をつかむ
何はさておき「儲けの構造」をチェックしよう!
損益構造を品種ごとに抜きだすには?
「構成比」を計算すればひと目でわかる
5 PLの「5つの利益」はこうしてチェックする
それぞれの利益にはどんな意味がある?
3つの利益率をうまく上げるには?
6 同じ価格でも、粗利率が違うと利益はこんなに違う
同じ価格の商品なのに粗利が2倍も違う?
直営店と卸売りの粗利率の違いは?
7 初めてでもよくわかるBS(貸借対照表)の理解法
BSは「会社の財政状態」を表す
BSにはほかにも2つの意味がある
8 BSではこの科目を真っ先にチェックしよう
いちばん重要なのは「現金」と「在庫」
年に一度は在庫の大掃除を
総資産がいたずらに膨らんでいないか?
9 BS、PL、CFのつながりを理解しよう
PLの利益はBSの純資産に貯められる
3つの決算書はここでつながっている
10 会社の健康状態をどのようにチェックするか?
5つの方法で診断するのがおすすめ
11 経営分析指標で会社の状態をチェックする
押さえておきたい12の指標
第2章 会社の生き残りにいちばん大事なのはキャッシュフロー!
1 そもそも「利益」と「現金」はどう違うのか?
「利益=現金」にならないワケ
2つの算式を同時に考えることが大事
2 事業がうまくいくほど運転資金が足りなくなる!?
商売繁盛なのにお金が足りないのはなぜ?
黒字なのに倒産してしまう理由
3 CF(キャッシュフロー計算書)をビジネスにどう使うか?
キャッシュフロー計算書の基本
実際のキャッシュフロー計算書を見てみよう
フリーキャッシュフローは会社が自由に使えるお金
4 「資金繰り予定表」で資金繰りの不安を解消する!
お金の「前始末」をしよう!
「資金繰り予定表」は資金繰りの一覧表
5 売上の何カ月分の現金を持っておけば安心か?
目安は売上高の2カ月分
手元資金の多い会社はどこか?
6 キャッシュフロー改善策1 回収条件を早く、支払条件を遅くする
売上の回収条件を早くするには?
仕入れの支払条件を遅くするには?
バランスがとれると資金繰りがラクになる
7 キャッシュフロー改善策2 ビジネスモデルを変える
「前受金ビジネス」がキャッシュフローの優等生
資金繰りがラクになるビジネスモデルは?
8 キャッシュフロー改善策3 社内で現金をひねりだす
「経営資源の選択と集中」をする
上流にさかのぼって成功したユニクロ
「無在庫物流」でキャッシュフローはよくなる
9 キャッシュフロー改善策4 資金を調達する
資金を引っぱってくる五つの方法
第3章 ビジネスの現場で役立つ「会計数字」の使い方!
1 どのように売上を増やして利益を上げるか?
売上高を分解すると具体策が見える
2 儲けの出る売値をどうやって決めるか?
原価を積み上げて利益を加える
売値を間違えると大変なことに!
3 売上をいくら上げれば目標利益に届くのか?
費用を変動費と固定費に分けてみる
損益分岐点を求めるには?
4 商品の値引きはいくらまで許されるのか?
値引率の表を作って計算してみる
変動費の計算をモノサシにする
5 支払いに不安のある顧客に商品を売るか?
無理な受注は資金繰りが苦しくなる
貸し倒れを防ぐための解決策
6 費用をいかに減らして利益を上げるか?
これがコストダウンの具体策
購買や支払いのプロセスを見直してみる
7 人の採用タイミングと人件費をどうするか?
雇ったあとに採算がとれるかどうか?
人材をコストの観点からとらえ直す
利益を社員にどのくらい配分するか?
利益増と給料アップは両立できる
8 在庫を減らすべきか、増やすべきか?
在庫に対する見方は部署ごとに違う
在庫が増えると税金が増える
第4章 目標達成のために「会計PDCA」を回そう!
1 会計思考でPDCAを回すのが目標への近道
PDCAを回すときに自問すること
どれくらいの頻度で回すか?
2 PDCA「3種の神器」1 何はさておき「月次決算書」を作ろう
月次決算書は「会社の成長の礎」となる
翌月5日までに作るのが原則
3 PDCA「3種の神器」2 会社が成長したら「事業部別損益表」を作ろう
事業が1つだけならわかりやすいけど…
PLには表れない事業ごとの構造をつかむ
4 PDCA「3種の神器」3 評価のモノサシ「KPI」を設定しよう
KPIは目標達成の必須アイテム
ヤマト運輸のユニークなKPI
5 計画(P)の立て方しだいで成否が決まる
低い目標を立ててはいけない
ゴールから逆算して計画を立てる
行動計画は「5W2H」で決める
6 経営計画をどのように立てればいいのか?
経営計画は三つのシナリオを作る
来年度の経営計画を立てる
中長期の経営計画を立てる
7 実行(D)を妨げる要因をどのように取り除くか?
予期せぬ障害を吸収してしまう
全体最適を考えて実行する
8 検証(C)で問題点を見つけて対策を練る
計画値と実績値の差をチェックしよう
分析するときに注意したいこと
何でも数値化する福岡の会社
9 改善(A)の成果を高めるために知っておくこと
因果関係を見きわめるのが大事
よい改善策はよい報告から生まれる
10 事例でよくわかる、PDCAをうまく回すコツ
ラッキー製菓の苦しみ
起死回生の計画
福宮社長の実行力
KPIが示した異常値
改善の末につかんだ希望
おわりに ── 会計を無意識のうちに使いこなすには
巻末付録 経営管理書類の作り方と複式簿記のイロハ
1 経営管理書類の作り方
「月次決算書」の作り方
「事業部別損益表」の作り方
「資金繰り予定表」の作り方
2 複式簿記のイロハを学ぶ
そもそも簿記ってどんなもの?
「仕訳」のルールと流れ
実際に「仕訳」をやってみよう
著者
安本隆晴(やすもと・たかはる)
公認会計士・税理士。株式上場準備コンサルタント。
1954年静岡生まれ。1976年早稲田大学商学部卒業後、朝日監査法人(現・あずさ監査法人)などを経て、安本公認会計士事務所を設立。1990年(株)ファーストリテイリング(旧・小郡商事)の柳井正社長と出会い、以降、株式上場準備コンサルタント・監査役として、同社の成長を会計面から支えてきた。現在、アスクル(株)、(株)リンク・セオリー・ジャパン、(株)UBICの監査役でもある。2013年3月まで6年間にわたり中央大学専門職大学院国際会計研究科特任教授を務めた。2014年5月より若手経営者向けの勉強会「未来経営塾」を開講している。
著書に『強い会社をつくる会計の教科書』『伸びる会社をつくる起業の教科書』『「ユニクロ」!監査役実録』(以上、ダイヤモンド社)、『コンサルタントは決算書のどこを見ているのか』(PHP研究所)など。柳井正著『一勝九敗』『成功は一日で捨て去れ』(ともに新潮社)の編集にも携わった。
電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。
- kobo
- kindle
- COCORO BOOKS
- Reader Store
- 紀伊國屋書店Kinoppy
- honto
- Booklive!
- セブンネットショッピング
- Google Playブックス
- Apple Books
(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)