• twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

12大事件でよむ現代金融入門

  • 紙版
  • 電子版

12大事件でよむ現代金融入門

書籍情報

  • 紙版
  • 電子版
  • 倉都康行 著
  • 定価:1650円(本体1500円+税10%)
  • 発行年月:2014年10月
  • 判型/造本:4/6並製
  • 頁数:302
  • ISBN:978-4-478-02854-4

内容紹介

今こそ、危機に学べ! ニクソン・ショック、プラザ合意、ブラック・マンデー、日本のバブル、ポンド危機、アジア危機、ITバブル、リーマン・ショック、ユーロ危機…過去に起こった11の金融危機から、現代のグローバル経済の仕組みと、そこに至る歴史的背景がみえてくる。次の震源地は果たしてどこに?

目次・著者紹介詳細を見る▼

目次

はじめに

第1章 ニクソン・ショックの衝撃

    現代経済が“金離れ”したとき

1 1971年8月15日:ドルと金の交換はなぜ停止されたのか?
2 ドルが主役になったブレトン・ウッズ体制を振り返ろう
3 ベトナム戦争でアメリカが受けた本当の痛手
4 ドル不安はどのように高まっていったのか
5 察知していた欧州と、蚊帳の外だった日本
6 スミソニアン協定後の変動相場制は理想的か
解説コラム──為替相場

第2章 中南米危機にみる累積債務問題の重石

    原油が世界をかき回す

1 1982年8月17日:メキシコ発! 新興国危機の共通点
2 奇跡を遂げたブラジル・モデルの挫折
3 新興国危機の背中を押したオイルショックとオイルダラー
4 債務危機に拍車をかけたもうひとつの石油問題
5 ブラジルが強気にモラトリアム宣言できた理由
6 ベイカー構想後のブレイディ構想が呼んだ証券化時代
解説コラム──シェールガスとオイルマネー

第3章 プラザ合意の落とし物

    強いドルはアメリカの国益?

1 1985年9月22日:ドルの下落幅は想定どおりだったのか?
2 プラザ合意の裏にあった「レーガノミクス」
3 日米貿易摩擦の背景にあったアメリカ企業の競争力低下
4 日米円ドル委員会で日本が金融開国を迫られたのはなぜか?
5 為替市場介入の限界
6 ドル安はどのように日本のバブルを生んだのか?
解説コラム──アメリカの人民元安批判

第4章 ブラック・マンデーの悪夢

    リスク・マネジメントの始まり

1 1987年10月19日:アジアや欧州でみられた「悪夢の予兆」
2 暴落の背景にある「ポートフォリオ・インシュアランス」とは?
3 超安定化をもたらしたグリーンスパン議長の登場
4 ブラック・マンデーの遠因に西ドイツの反骨精神
5 財テクの嵐のなかで起きたタテホ・ショック
6 リスク・マネジメントの始まりと限界

第5章 日本のバブル崩壊による痛手

    邦銀の凋落がはじまった

1 1989年12月29日:日本株の絶頂は転落の序章だった
2 1980年代の栄光と1990年代の挫折
3 金融破綻のドミノ現象が始まった
4 市場感覚の欠如が招いた不幸
5 邦銀にとっての市場ビジネス
6 海外業務における市場感覚の欠乏
解説コラム──不動産バブルは再発するか

第6章 ポンド危機で突かれた欧州通貨制度の綻び

    ヘッジファンドの台頭と通貨制度の脆弱さ

1 1992年9月17日:ソロスはなぜポンドを狙ったのか?
2 欧州通貨制度が生まれるまでの歩み
3 欧州通貨制度を脅かしたドイツ統一
4 台頭するヘッジファンドとは何者か?
5 ユーロがはらむ「国際金融のトリレンマ」
6 欧州通貨危機に巻き込まれた北欧
解説コラム──ドイツと日本

第7章 P&Gなど事故多発…デリバティブズの挫折

    金融工学の暴走とリーマン危機への伏線

1 1994年2月22日:P&Gのデリバティブズ事故はどのように起こったか?
2 市場も唖然としたスワップと銀行のモラル喪失
3 汚されたデリバティブズ機能
4 銀行のインセンティブ
5 世界に広がるデリバティブズ事故
6 管理か育成か

第8章 アジア通貨危機で再び新興国の連鎖破綻

    新興国リスクとドル依存体制の限界

1 1997年5月14日:タイ・バーツ売りの背景とは?
2 飛び火したマレーシアが採った独自策
3 アジア諸国への連鎖反応
4 IMF批判とドル体制の問題を考える
5 ロシア危機とヘッジファンドLTCMの挫折
6 ブラジルへ伝播し、危機は地球を一周した
解説コラム──バンコールとSDR

第9章 ITバブル崩壊の狂騒

    「ニュー・エコノミー」という幻想と変貌する金融機関

1 2000年3月10日:ITバブルとあっけない崩壊のインパクト
2 バブルへのシグナル「根拠なき熱狂」
3 エンロンに続く企業破綻の嵐
4 “グローバル・スタンダード”に準じた日本経済への影響
5 サーベンス・オクスレー法とライブドア・ショック
6 商業銀行と投資銀行の接近

第10章 リーマン危機に連なる“ゲーム”

    アメリカ型金融モデルの崩壊

1 2007年8月9日:100年に一度の危機はどのように始まったのか
2 証券化商品の弱点
3 ベア・スターンズからリーマン・ブラザーズへ
4 ウォール街の雄たる投資銀行の凋落
5 レバレッジの甘い罠
6 金融行政は金融機関の本質を見抜けなかった
解説コラム──中央銀行と不動産

第11章 ギリシャ財政不安でユーロ絶体絶命

    ユーロ圏の南北問題と問われつづける共同体理念

1 2010年1月12日:ギリシャの統計不備を公言した欧州委員会
2 ギリシャ投資はなぜ安易に進んだのか
3 スペイン、イタリアへの波及
4 ユーロ崩壊危機を食い止めたドラギ発言
5 バズーカ砲も辞さないECBの決断
6 多難な財政統合への道程
解説コラム──量的緩和策あれこれ

第12章 終わらないフラジャイル・ワールド

    次なる震源地はどこだ?

1 2013年5月22日:バーナンキ・ショックが新興国を直撃
2 新興国問題を再考する
3 市場が敏感に反応する地政学リスクの台頭
4 中国リスクで本当にこわいのは何か?
5 中国に限らないシャドー・バンキングの影
6 中央銀行リスクが増大している

おわりに





著者

倉都康行(くらつ・やすゆき)
1979年東京大学経済学部卒。旧東京銀行で主にロンドン、香港、東京にて為替、証券、新商品開発、リスク管理業務などに従事。バンカース・トラスト、チェース・マンハッタン銀行のマネージング・ディレクターを経て2001年4月にRPテック(リサーチアンドプライシングテクノロジー)株式会社を設立、代表取締役。日本金融学会会員。産業ファンド投資法人執行役員、セントラル短資FX監査役、マネタリー・アフェアーズ誌編集人などを兼務。2005年まで中央大学経済学研究科大学院客員教授。『「金融工学」講座』(PHP研究所、2000年)、『金融史がわかれば世界がわかる』(ちくま新書、2005年)、『投資銀行バブルの終焉』(日経BP社、2008年)、『金融史の真実』(ちくま新書、2014年)など著書多数。「デイリー・マネタリー・アフェアーズ」「世界潮流アップデート」など金融市場分析の配信も行っている。

プリント版書籍は下記のストアでご購入いただけます。
  • Amazon で購入
  • e-hon で購入
  • HMV&BOOKS online で購入
  • 紀伊国屋BookWeb で購入
  • セブンネットショッピング で購入
  • TSUTAYAオンラインショッピング で購入
  • BOOKFAN で購入
  • Honya Club で購入
  • ヨドバシカメラ で購入
  • 楽天ブックス で購入

(ストアによって販売開始のタイミングが異なるためお取り扱いがない場合がございます。)

電子書籍は下記のサイトでご購入いただけます。

(デジタル版では、プリント版と内容が一部異なる場合があります。また、著作権等の問題で一部ページが掲載されない場合があることを、あらかじめご了承ください。)

  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加