• twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

決断の条件

マネジメント力を鍛える実践ケース50

  • 紙版

決断の条件

マネジメント力を鍛える実践ケース50

書籍情報

  • 紙版
  • P.F.ドラッカー:著 ジョゼフ・A・マチャレロ:編 上田 惇生:訳
  • 定価:1980円(本体1800円+税10%)
  • 発行年月:2013年01月
  • 判型/造本:46並製
  • 頁数:246
  • ISBN:978-4-478-00916-1

内容紹介

マネジメント理論を知識として知っているのと、それを実際に実践できるのとでは雲泥の差がある。本書は、マネジメントが日常直面する典型的な50のケースを提示する。いずれも重大な意思決定を迫る状況ばかりであり、「自分ならばどうするか?」を考えながら読むことにより、読者のマネジメント力は一気に向上する。

目次・著者紹介詳細を見る▼

目次

推薦の言葉──マネジメントの理論と実践

はじめに

訳者注記──[一つの視点]について

第1部 パラダイムの変化

Case1 リストラをしないマネジメントは可能か──ユーハン・キンバリー社の挑戦

第2部 企業にとっての成果

Case2 わが社の事業は何か──キャラハン・アソシエーツの場合
Case3 あげられる利益とあげるべき利益──製パン会社の場合
Case4 あるグローバル中堅企業の成功──スイスのウラニア社
Case5 わが社の事業は何であるべきか──事業としての医療
Case6 マリナー紙問屋にとっての事業は何か──三つの選択肢
Case7 ダウンタウン・デパートの行く道──下り坂に入ったあと

第3部 公的サービス機関が成果とすべきもの

Case8 われわれのミッションは何か──ある大学付属美術館の場合
Case9 われわれの顧客は誰か──AFS高校生交換留学制度
Case10 インドの農地解放──RDIのミッション
Case11 大学の未来像──マウント・ヒリヤー大学の場合
Case12 公的機関のミッション──水資源博物館の場合
Case13 公的機関によるNPOのマネジメント──水道公社による水資源博物館の運営
Case14 社会セクターへのニーズの増大に応えて──四つの分野を重視する
Case15 州立大学の選択──ニーズか、能力か
Case16 病院の「成果」とは何か──何を基準とするか
Case17 非営利の病院のコスト管理は不可能か──何に価値を置くか

第4部 仕事を生産的なものにし、人に成果をあげさせる

Case18 知識労働の仕事を分析し組み立てる──新任の銀行支店次長の意欲
Case19 人のマネジメントは学んで修得できるか──よい仕事をするには
Case20 ポストの少ない部門の人事──流通業の場合
Case21 病院の訓練部長の役割──制度か、気風か
Case22 「われわれ」と「彼ら」の間の溝──アメリカ社会の一側面
Case23 事故ゼロ運動──カジャック空軍基地の場合

第5部 社会的責任

Case24 設備の近代化──社会的責任と社会的無責任
Case25 給料をもらっているのは──ジョン・ルイス対ローズベルト大統領
Case26 クエーカー教徒の良心か、優越的地位の濫用か──人種差別を前にして
Case27 それは社会的責任か、贈賄か──天下り受け入れの是非
Case28 変わる世論──ユニオンカーバイドの場合

第6部 マネジメントの仕事

Case29 名経営者アルフレッド・スローンの経営スタイル──孤高たるべきもの
Case30 報酬制度の不備──GEの場合
Case31 ゴール管理──テキサス・インスツルメンツの「キャッチボール経営」
Case32 上司をマネジメントする──教わってわかること
Case33 トップマネジメント・チームの編成──フロンティア・ナショナル銀行の場合
Case34 抜擢人事の失敗──誰の責任か

第7部 マネジメントのスキル

Case35 意思決定の原則の無視──ベトナム戦争の失敗
Case36 新任の輸出部長──コミュニケーションの問題
Case37 事業上の意思決定──異質のオファーを比較する
Case38 企業経営の計器盤は可能か──コーポレート・コントロール・パネル

第8部 イノベーションと企業家精神

Case39 研究開発活動に予算は組めるか──ある製薬会社の場合
Case40 インテルのアンディ・グローブ──企業家から大企業トップへ
Case41 植込み型ペースメーカーの開発──利益のためか

第9部 組織

Case42 重要なのは基本と原則──ある生命保険会社の組織改革
Case43 連邦分権制か、疑似分権制か──バンコ・マーカンティルの組織構造
Case44 グローバル企業への分権型組織構造の導入──ユニバーサル電機の場合
Case45 研究開発活動のグローバル展開──ある製薬会社の例
Case46 ワンマン経営の後始末──残るはイエスマンばかり
Case47 規模のメリットなるものは存在するか──トップマネジメントの問題
Case48 当然のものではなかった戦略──GMの小型車戦略

第10部 個に求められるもの

Case49 CEOの役割とは何か──責任と資格
Case50 何をもって憶えられたいか──ジョゼフ・シュンペーターの場合


訳者あとがき




著者

P.F.ドラッカー(Peter F. Drucker、1909-2005)
20世紀から21世紀にかけて経済界に最も影響力のあった経営思想家。東西冷戦の終結や知識社会の到来をいち早く知らせるとともに、「分権化」「目標管理」「民営化」「ベンチマーキング」「コア・コンピタンス」など、マネジメントの主な概念と手法を生み、発展させた。著書に『マネジメント』ほか多数。


編者

ジョゼフ・A・マチャレロ(Joseph A. Maciariello)
クレアモント大学院大学教授。ニューヨーク大学経済学博士。ドラッカー教授の同僚であり、長年の友人。


訳者

上田惇生(うえだ・あつお)
ものつくり大学名誉教授、立命館大学客員教授。1938年生まれ。ドラッカー教授の主要作品のすべてを翻訳、著書に『ドラッカー入門』などがある。ドラッカー自身からもっとも親しい友人、日本での分身とされてきた。ドラッカー学会(http://drucker-ws.org)初代代表(2005-2011)、現在学術顧問(2012-)。

プリント版書籍は下記のストアでご購入いただけます。
  • Amazon で購入
  • e-hon で購入
  • HMV&BOOKS online で購入
  • 紀伊国屋BookWeb で購入
  • セブンネットショッピング で購入
  • TSUTAYAオンラインショッピング で購入
  • BOOKFAN で購入
  • Honya Club で購入
  • ヨドバシカメラ で購入
  • 楽天ブックス で購入

(ストアによって販売開始のタイミングが異なるためお取り扱いがない場合がございます。)

  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加