↑ページトップへ
はじめに——コミュニケーションのカギが変わる
第1章 細分化する社会
1 「幸せの標準」が崩壊している
すでに「家族像」は変わっている
「とりあえずビール」が消えていく
2 大衆→分衆→網衆
3 細分化する「その都度」社会
コミュニティは出入り自由なもの
テレビはいまや「20秒」の世界?
4 「マスメディア>生活者」だった20世紀のメディア環境
そもそもメディアは、人の身体的限界を超えた“ツール”
インターネットはお茶の間をスルーする
5 メディア環境、3つの変化
情報量の増大
いつでも、どこでも情報が手に入る
誰もが情報の編集者
6 情報取扱者としての生活者
7 「生活者主導社会」が誕生
情報が選ばれる時代
もはや「消費者」は役割にすぎない
生活者との関係は、toからwithへ
企業と生活者は対等に近づいていく
コラム 生活者と生活者発想
第2章 タグ化する個人 人間とは「タグ」の集合である
1 そのプロフィールは自分のすべてか?
自己紹介がキーワードの集合である時代
他人からスルーされないために?
2 一貫性のない「ワタシ」という存在
人はタグの集合
レッテルからタグへ
オタワの格闘家ですが、何か?
3 10年後のコミュニケーションを予想すると?
女子高生K美さんの一日
「今時の若いモン」は10年後の日本の鏡
4 タグ同士をひもづける情報行動「シェア」
友だちは3段階に分かれる
人がつながる「情報のシェア」という技
「縁」の可能性が無限に広がる
5 シェアする技その1:「おく」
消極的なシェアもあり
相手に負担をかけない提案の方法
6 シェアする技その2:「コラボする」
情報をシェアすると、コラボが実現する
「シェア」がみんなの知恵を集める
ブランドは誰のもの?
「コラボする」はモニター制度とは違う
7 生活者主導社会で始まる新しい「個人観」
生活者は「標的」ですか?
人は場面で変わるもの
コラム マーケティングは戦争?
第3章 99%の情報はスルーされる!?
1 「届く」と「受け取る」
誰もが情報をストックできるようになった
「届ける」だけでは完結しない
2 受け取らない技、「スルー」
スルーとは、いまの時代を生き抜く技
3 スルーする技その1:「気づかない」
街のティッシュ配りに気づかない?
人は無意識にスルーするもの
4 スルーする技その2:「見切る」
5 スルーする技その3:「放っておく」
6 情報はストックされ、スルーされる
コラム 広告は「関係価値」を創る
第4章 コミュニケーションは「自分ごと」で成功する
1 「自分ごと」を定義する
2 「自分ごと」になれば、情報はスルーされない
「自分ごと」が辞書にない理由
大量に情報を送っても受け取ってもらえない
3 「自分ごと」になれば、情報は「シェア」される
「自分ごと」と「他人ごと」の差
「広告は信じない」という生活者
4 ブランド価値を「with C」の視点で捉え直す
ブランドが主語?
形容詞から動詞へ
5 「自分ごと」への第一歩は「突っ込みどころ満載」
あなたは、どちらの若者が気になるか
誰も違和感がないと……
「突っ込み」とは参加である
6 突っ込みを共感へ高める「エンゲージメント・テーマ」
共感とは自分の思いではなく、みんなの思い
共感がつながるのが、エンゲージメント・テーマ
7 「エンゲージメント・テーマ」は「インサイト」から見つかる
なぜ、あの街頭演説が気になるか
思いが強ければ伝わる、はウソ!?
8 「エンゲージメント・テーマ」を体験する「装置」をつくる
「おいしい」「おいしくない」を聞いたブランド
生活者の思いとつながる仕掛けが「装置」
マスメディアも装置のひとつ
9 「自分ごと」を生み出すことで、広告は進化する
連呼する時代は終わった
いかに多くの人に参加してもらえるか
コラム 凸と凹
第5章 「自分ごと」は社会を動かす
1 あなたは「自分ごと」の伝道師
「自分ごと」はマーケティングだけではない
「自分ごと」のプロセス
2 ケーススタディ#1 シブヤ大学:街が「自分ごと」になる
大学ではない「大学」
生徒は街に来る人、先生も街の人
3 デコンストラクション#1 シブヤ大学のケース
4 ケーススタディ#2 コーセー:本社移転を「自分ごと」にする
会社の引っ越しに、社員を参加させる
「なんでワタシが……」。メンバーは公募でなく指名
個人スペースが減った以上の価値
5 デコンストラクション#2 コーセー:新オフィスのケース
6 ケーススタディ#3 ライオン:「自分ごと」で子どもたちの行動習慣をつくる!
7 デコンストラクション#3 ライオン:キレイキレイのケース
コラム エンゲージメント・リング(略称:ER)
第6章 社会の主導権は誰が握るのか?
1 それでも、人は誰かとつながりたい
他人に無関心になったか?
2 テーマは24時間、365日
キャンペーンは企業の都合、生活者に関係ない
キャンペーンよりコミュニティづくり
3 生活者が参加・選択する「余地」を残せるか?
ブランドは生き物。使う人と一緒に変わるもの
4 対応、運用の総合力こそがマーケティング力である
生活者の声を聞くのは、面倒なことか
生活者との共演力も、企業の力
5 生活者も企業も、もっとソーシャルになっていく?
企業は生活者をコントロールできない
生活者との対話から、企業同士の創発も生まれる
おわりに——この本は、あなたに換骨奪胎されるためにあります
参考文献
|